MENU

いい会社だけど辞めたいと思うのは危険! その理由や「辞めたい」と感じた際に取るべき行動を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/comicle/pico.inc/public_html/career/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 707

Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/comicle/pico.inc/public_html/career/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 707

仕事を問題なくこなせている、人間関係も良好、福利厚生や給与に大きな不満もない一般的に見るとホワイト企業だとしても働いている中で辛いと感じる人もいます。

働くことが辛い、辞めたいと思うポイントや基準は十人十色ですが、いくつか考えられる理由があります。

一般的にいい会社といわれていても辞めるべきケースを紹介するとともに、退職した場合に考えられるリスクや、取るべき行動なども紹介します。

目次

【結論】いい会社だとしても辞めてもいい理由がある

一般的にホワイト企業といわれる待遇が良い職場、いい会社であっても場合によっては合わないこともあります。

自分自身の状況や市場価値を考慮に入れて、辞める選択をするのも方法の1つです。

いい会社だとしても自分の今後のために辞めるべき理由などを紹介しますので、もったいないと感じてしまう方は参考にしてください。

いい会社でも辞めたいと感じる主な理由

どれほど一般的にいい会社だと言われていても、本人が辞めたいと感じる場合は何かしら原因があります。

働くのは社会のため、自分のためにするべき行動であり、他の誰かのためではありません。

自分が納得できる、充実した働き方をするべきです。

辞めたいと感じる理由やその考えに至るまでのプロセスを紹介します。

仕事内容に対する不満

仕事の内容が自分のレベルに合っていない、今後のレベルアップが難しい場合、仕事への不満から辞めたいと思うようになります。

  • 毎日が同じことの繰り返しで単調であるが故に、チャレンジできない環境
  • 新たな学びがなく、将来の生活や給与、スキルアップの点で不安がある
  • 仕事内容が簡単、やる意味を見出せずやりがいを感じない

仕事への不満は、仕事が合わない、やることが単調で伸びしろがない、など置かれている環境にもよるため十人十色です。

共通する点としては、職場として社員が挑戦するチャンスが少なく、個人の能力を反映していないことが原因となります。

人間関係のストレス

いくらホワイト企業とはいっても、上司との対立、同僚との摩擦、職場全体の雰囲気になじめないなども起こりえます。

上記のように、仕事以外の人間関係で問題があるとストレスに繋がることもあります。

人間関係のストレスで仕事の効率化が妨げられる、進捗が遅れるといった業務上の不都合につながる可能性も否定できません。

外部から見て知名度があり、福利厚生が充実しているように見えたとしても、内部で働いている人がストレスを抱えながら働く場合、心身への悪影響が考えられます。

給与や待遇の不満

給与や待遇についての不満がある場合も、会社を辞めたいと考えるようになります。

自分のスキルに合わない給与や待遇の場合、仕事のモチベーション低下にも繋がるのです。

「どれほど頑張っても給与が上がらないのであれば頑張る意味がない」「それほど頑張らなくても、それなりに給与もらえるなら手を抜こう」などモチベーション低下になります。

結果としてやる気や仕事のパフォーマンスも低下し、さらに不満も溜まるのです。

ライフスタイルとの不一致

公私のバランスが保てない場合、仕事のモチベーションの低下に繋がります。

また、モチベーションのみならず、自身の健康を損なう危険性も潜んでいるのです。

  • 仕事がライフスタイルや価値観に合わない
  • 自分や家族との時間を持てない
  • 趣味など余暇に時間を割けない

どれほど給与をもらえたとしても、仕事をして生活をしていく以上メリハリが必要です。

どちらか一方を犠牲にする生活を続けた場合、ストレスや心身への影響が顕著になることが多々あります。

自己成長やキャリアパスへの不安

緩すぎる社風の場合、自己成長に繋がらないことで将来への不安を感じやすくなります。

特に20代半ば〜30代にかけてスキルの底上げや、転職によるキャリアアップを狙う動きが盛んにみられます。

締まりがない仕事をしている一方で、同業かつ同年代の方達が活躍しているところを見ると自身の置かれている立場に対して不安を感じるでしょう。

キャリアアップする機会が少ない会社の場合、新しい知識が身に付かず、成長が止まってしまいます。

最終的に現状への不満、将来への不安に繋がりストレスの要因となるのです。

いい会社に居続けるリスク

一般的にいい会社といわれるところに何も考えなしに居続けた場合、潜在的なリスクが潜んでいることに気づけないデメリットがあります。

スキルアップなど仕事上の目標や目的をもって取り組むべきですが、それらがない状態で「ただ居るだけ」では自己の成長が止まってしまうのです。

安定性への依存心が芽生え、成長の停滞などを引き起こすことで考えられるリスクは以下のとおりです。

仕事上の視野が狭くなってしまう

同じ環境で、いつも同じメンバーでのルーティン化している慣れた仕事の繰り返しが原因で仕事上の視野が狭くなりがちです。

変化が少ない環境は負荷もかからず、惰性で仕事が進んでしまうといえますが、個人のキャリア形成の面で見るとデメリットです。

デメリットとなる点は以下のとおりです。

  • 組織文化や凝り固まった業界特定の見方に固執しがち
  • 偏った知識で汎用性がなく、キャリアチェンジやキャリアアップの足かせとなる

人間的に、キャリア面で多角的に成長するためには多様な発想や見方が欠かせません。

同じ立ち位置でしか物事が見られない、考えられなくなりがちで、新たな考えや視野に広がる機会を見失ってしまいます。

環境の変化への適用が難しくなる

長期間同じ環境にいることで、新たな変化への適応能力が低下する原因となります。

同じ環境に慣れてしまうことで、市場の動向の変化をキャッチするアンテナが鈍くなる傾向があります。

さらに「今のままで困ることもないから、このままでいい」と現状を受け入れると同時に、新しいものや環境を受け入れにくくなるのです。

結果として適応力と同時に競争力も低下し、キャリア形成に支障をきたすことになります。

キャリアアップのチャンスを逃してしまう

良い会社といわれるところであっても、目的もなく長く留まることで自らのキャリアアップのチャンスを逃す可能性があります。

キャリアアップは早ければ早いほど新しい知識の吸収も早く、会社の貢献度も高いものです。

何も考えずに惰性で働いているのみで新たな知識の吸収もない場合、勤務年数ばかり重ねて中身が伴わない社会人といえます。

いざ新たなことを始めたい、ステップアップし仕事の幅を広げて給与を増やしたいと考えた時に後悔することになるでしょう。

勤務年数の長さとキャリア、市場価値は比例せず、単調な仕事の繰り返しだとキャリアが育たないことに気づいた時、手遅れとなってしまいます。

いい会社を辞める前に確認すること

いい会社を辞める前に、あらかじめ確認するべきことをチェックできていれば、「こんなはずではなかった」後悔を避けることができます。

勢いではなく、自分で比較検討し、納得した上で転職しなければ後悔し、また同じ失敗を繰り返す恐れがあるのです。

転職ありきで考えるのではありません。

今いる環境でできること、今の自分にできることと、キャリアの方向性の模索で転職なくして自己実現が可能になるでしょう。

会社内での改善案の模索

会社を辞める前に、現時点でできることはないか、改善の余地の有無を確認するべきです。

辞めることで得られるメリットもありますが、辞めたことによるリスクもつきものです。

リスクを回避しながら仕事を充実させ、キャリアアップを図るためにも、今置かれた環境での改善案を模索しましょう。

上司に仕事の幅を広げるための相談をしたり、人事に希望する仕事ができる部署への異動の相談をしたりするのも方法の1つです。

自身の適性とキャリアの方向性を定める

自身のスキルや能力を考慮した上で、今後のキャリアの方向性を定めるべきです。

これまで取り組んできたことや考えてきたこと、得意とすることから方向性を定めることでミスマッチを防ぐことができます。

それとともに、自身の能力を最大限に仕事で発揮することができます。

キャリアの方向性を考えるために必要な工程は以下のとおりです。

  • 自己分析
  • 計画
  • 現状の職場が適正か判断


自分は何ができるのか、市場が求めているスキルは備わっているのかなど、自己分析を行うことで、今後取り組むべきことや計画が見えてきます。

その上で今置かれている現状や勤めている職場環境がスキルを高めていく上で適しているか見定めてください。

退職するメリットやデメリットの確認

退職は会社にとっても自身の生活やキャリア面でも大きな変化といえます。

一般的にいい会社といわれるところを辞めて新たな道を歩むとなると、当然いいことばかりではありません。

辞めることについて、それぞれメリットとデメリットを理解し、自分自身で仕事と生活のバランスが取れるところを模索することが重要です。

  • メリット:新たな経験やスキル獲得の機会に恵まれる。
  • デメリット:経済的な安定や既存のネームバリューを失う可能性もある。福利厚生の手厚さが劣る可能性も。

いい会社を辞めることのメリット

良い会社といわれているところを辞める決断をするのは簡単なことではありません。

しかし、今後の可能性やスキル、やりたいことなどを考慮した上で現状から離れて新たなチャレンジに踏み出すことにはメリットも数多くあります。

新しいスキルや経験が身につくことで、仕事の幅拡大や自身の市場価値アップにつながります。

自分の人生は一度きり、自分のために歩むものだからこそ、悩みや不安を解消して歩き出してください。

新しいスキルや経験が身につく

新しい環境に身を投じることで、これまで得られなかったスキルや経験を獲得できる可能性があります。

新しい環境では仕事として求められるものやスキルもこれまでとは大きく異なります。

新しい環境に適応すべくスキルを獲得し、経験を積んでいくことで自己成長に繋がるのです。

自己研鑽やキャリア進展のために必要なことは学ぶ姿勢、広い視野といえます。

新たな環境から広い視野でもって吸収し、次の仕事に活かしていく姿勢があってこそ、新しいスキルや経験が身についていくでしょう。

自信の市場価値が向上する

新しい環境に身を置き、経験やスキルを獲得することで対応可能な範囲、仕事の幅も広がるでしょう。

会社として3つのことができる人材と10のことができる人材、どちらが欲しいか考えると明白です。

会社への貢献度、可能性などを考えると仕事の幅が広がることで自分自身の市場価値が上がるといえます。

自分自身の市場価値が上がることで企業にとって引くて数多の存在になるため、結果として今以上にいい条件で仕事を見つけられる可能性が高まるでしょう。

抱えていた悩みを解消できる

現在の職場で長年抱えていた問題を解消できるきっかけになる場合があります。

どれほど外から見てホワイト企業、いい会社であると言われたとしても働いている人だからこそ感じる辛さや悩みはつきものです。

職場に対するストレスや上司・先輩・同僚に対する不満は職場に在籍する期間が長いほど根強い悩みとして苦しめられます。

また、仕事自体の問題や悩みの解決につながる糸口にもなるため、ストレスの軽減からワークライフバランス改善の第一歩になり得るのです。

良い会社を辞めることのデメリット

良い会社といわれる場合、何かしらの理由があります。

そのため良い会社を辞めることで受けることになるデメリットも覚悟しなければなりません。

良い会社を辞めることで収入や待遇面で不利益を被る可能性もあるため、メリットとデメリットを比較検討して、自分の納得できる答えを導き出すことが重要です。

年収が低下する可能性がある

良い会社といわれる場合、いわれる理由の1つとして収入面で他の企業より優れている場合が多々あります。

そのため、今の会社をやめて別の会社に転職した場合、年収が低下する可能性もあるのです。

収入の定め方は企業ごとに異なると同時に、勤続年数が市場価値とは言い切れません。

前職に在籍していた年数ばかりを重ねていたとしても、スキルや知識がそれに伴っていない場合、市場価値は下がるといえます。

また、安定した企業を離れ、希望する職業に就く場合スタートアップ企業に飛び込む場合もあるでしょう。

この場合、財源が安定していないため、初期段階では確かな収入を得られないことも考えられるのです。

労働環境が悪くなる可能性がある

良い会社といわれる企業は、労働環境が整っていることがほとんどです。

整った、誰もが羨む労働環境はどこにでもあるものではありませんので、会社を辞め転職した後、労働環境が悪化する場合もあります。

労働環境が悪くなることで、これまで何とも思わなかった些細なことやストレスに悩まされたり、人間関係にまで影響したりする可能性もあるのです。

働く上で労働環境は非常に重要なものですが、職務内容や給与などに隠れて意外と見落としがちです。

職場環境が悪くなる可能性も視野に入れて、どこまで許容できるかあらかじめ想定しておくとスムーズに新しい環境が受け入れられるでしょう。

ネームバリューの恩恵を受けれなくなる

良い会社を辞めることによって、これまで当たり前のように受けてきたネームバリューの恩恵が受けられなくなります。

ネームバリューがある場合、信用や安心感が後押ししてローン契約や仕事上の契約、雑談など大なり小なり恩恵を受けてきたといえます。

しかし、ネームバリューがなくなることで何をしている会社か分かってもらえないため、信用度が低くなるのです。

結果として、公私ともに信用に関わる審査で困難をきたす可能性が出てくるでしょう。

いい会社を辞めると決めたら行うべき行動

誰もが羨むいい会社だとしても、自分がここにいるべきではないと判断した以上辞めることをおすすめします。

しかし、辞める場合、自分も周りも困らないよう工夫して行動するべきです。

立つ鳥跡を濁さずという言葉があるように、後に問題やトラブルを引き起こさないためにも事前にやるべきことを整理しておきましょう。

いい会社を辞めると決めた場合に取るべき行動は以下のとおりです。

転職エージェントへの相談

これまで多くの転職希望者と企業をマッチングしてきた、いわば転職のプロです。

十分な企業研究、丁寧なヒアリング、裏付けされた情報などを元に納得できる転職ができるようサポートします。

自分自身で転職先を探すのと同時に、プロのアドバイスに耳を傾けると意外な見方や発見があるでしょう。

転職経験が少ない人はもちろん、面接や書類作成に自信がない人、自己分析が不十分な人も転職エージェントのアドバイスで気づくことができなかった、新たな道が開けるはずです。

退職の通知と円滑な引継ぎ

後から問題にならないように、円満に退職するべきです。

円満な退職のために必要なことは、正しい退職通知と、周囲への円滑な引き継ぎです。

職場の関係者に退職の通知をする場合、伝える順番が肝心です。

できる限り2人きりのプライバシーが守られた空間で、忙しい時間帯を避けて上司に退職の話を申し出てから決定事項として同僚や後輩、取引先に伝える順になります。

また、一旦口頭で話を通してから正式なものとして退職届を提出します。

また、円滑な引き継ぎのために退職1〜3ヶ月前からゆとりを持って行動するべきです。

業務のマニュアル作成や後任者とのすり合わせ、取引先や関係各所への挨拶など漏れなく行ってください。

退職後の生活設計

退職後の生活設計は事前に検討するべきです。

仕事を退職した後も、自分の生活はもちろん今後の仕事はどうするか、転職先での仕事をどうするかなど切っても切れない問題が数多くあります。

仕事のやりがいやワークライフバランス、収入、家族との生活など総合的に考え、多面的に検討した上で退職後の生活設計を組み立てるべきです。

今や雇われて働くことだけが仕事ではありません。

専業主婦として家庭を支えていくのか、己の力で仕事を進めるフリーランスや起業家になるのか、未来は無限大の可能性があります。

どんな人生を歩んでいきたいのか、この機会に考えてみてください。

どうしても辞めることが言い出せない場合

どうしても退職の意思を自分で伝えられない場合も考えられます。

職場の人間関係や力関係、メンタルの問題で自分から言い出すことができない場合、他の人に伝えてもらうのも方法の1つです。

退職を自分で伝えるのが難しい場合に取るべき対処法、他の人に伝えてもらうための方法としていくつかあります。

大前提として、なるべく自分の口から自分の意思として退職の意向を伝えるのがマナーです。

しかし、人間関係が複雑、直接上司と対話するのが難しい場合はzoomやTeamsなどのweb会議ツールで対面に近い状態で伝えるとスムーズといえます。

直接上司に伝えにくい場合でも、直属の上司を超えてさらに上の上司に先に伝える、先輩や後輩に先に伝えることは心象が良くないため、避けてください。

それでもなお自分からは伝えにくい、すんなり話を聞いてもらえる可能性が低い場合、退職代行サービスの利用もおすすめです。

退職代行サービスとは、退職に必要な手続きを代行するサービスで、依頼者に代わっての代理連絡や書類の作成、意向伝達などを行います。

直接職場の人と顔を合わせることなく、職場に足を運ばずに退職できるため、非常にスムーズな退職が可能です。

いい会社だけど辞めたいと理由のまとめ

  • いい会社に居続けることでキャリアアップを逃すなどのリスクがある
  • いい会社を辞めることはメリットがある一方デメリットも存在する
  • 自己分析したうえで、転職するのか判断するのが重要

いい会社だと一般的にいわれている場合でも、自分にとって働く上でいい会社と思えなければ、それはいい会社とは言えません。

つまり、最終的に決めるのは自分自身であり、納得できるキャリアプランで歩んでいく必要があるのです。

いい会社を辞めるとなるとメリットのみならず、デメリットも考慮する必要がありますが、どちらも検討した上でデメリットが大きいと感じた場合は転職も今後の充実した人生のために必要な選択といえます。

「いい会社なのに辞めたいなんて、自分がおかしいのか」「いい会社だから辞めるのはもったいないけれども辞めたい」など苦しむ必要はありません。

自分の人生を判断するのはあくまで自分です。

キャリアプランやワークライフバランスを考慮した無理のない転職を実現してください。

この記事をみんなにシェア
  • URLをコピーしました!
目次