Warning: Undefined array key "snippetVars" in /home/comicle/pico.inc/public_html/career/wp-content/plugins/post-snippets/src/PostSnippets/PSallSnippets.php on line 707
退職について上司に相談した際に「一旦考えてほしい」と引き止められたことがある人もいるでしょう。
引き止めをする上司の本音や引き止められてもキッパリと辞めるべき理由を知ることで、見えてくるものがあるのです。
この記事では引き止めで心が揺らいだ場合でもキッパリ退職すべき理由や、そのための方法をお伝えします。
引き止めが強くて退職できない場合は、退職代行サービスの利用を検討してみてください。
\退職代行サービスのおすすめTOP3/
退職代行のおすすめTOP3 | 料金 | 退職成功率 | 24時間対応 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
26,000円 | 過去実績100% | ○ | 退職や転職に関する書類テンプレートが豊富 | |
24,800円 | 過去実績100% | ○ | 東京労働経済組合が運営 | |
27,000円 | 過去実績100% | ○ | 料金は退職後に後払いでOK |
退職の引き止めをする上司の本音
部下が退職しようとしている場合、上司として必死に取り消すよう引き止めるケースがほとんどです。
必死に引き止める上司が隠している本音や意図を理解することで今後どのように動くべきか見えてくるものがあります。
自身の評価に悪影響を及ぼしたくない
退職者が出た場合、その上司は十分なマネジメント管理ができていなかったとみなされ、評価が下がる可能性があります。
会社によっては部下で退職者が出た場合、その責任を問われて管理職を外されることもあるのです。
自身の評価に悪影響を及ぼしたくないという自分本位な理由から退職を思いとどまるよう引き止めている可能性もあります。
辞められると仕事が大変になる
職場で従業員に余裕がない場合に考えられる理由の1つが、残された人の仕事量です。
1人の退職によって、仕事の割り振りや1人あたりの仕事量が大きく変化すると考えられます。
また、残された人の仕事量やマネジメント、職場全体の雰囲気の緩和などやるべきことがさまざまであり、上司にとっても仕事が大変になることは明白です。
仕事量や割り振り、マネジメントの変化などで、今後やるべきことが増える点に関しての不安や心配といえます。
新たに採用する費用をかけたくない
職場では、利益を生み出せる社員を雇うために多額の資金を投じています。
よりよい人材を確保するために幅広い層にアプローチするための求人広告やセミナーの開催など、採用に要する時間や労力も必要となります。
一人前のメンバーとして育つまでの育成期間に必要な費用、さらに支払うべき給与や保険料なども会社にとっては出費となります。
就職みらい研究所の就職白書2020によると、中途採用に要するコストの平均は103万3,000円です。
足りない労力を補填するための資金、育つまでに必要な教育などの出費や手間を考えると、新規採用費用はなるべく抑えたいものといえます。
連鎖退職を引き起こしたくない
仕事を複数人で協力して行っている以上、さまざまな人間関係も存在します。
慕っていた上司や仲のいい同僚、頼りになる先輩が辞めた場合、そのダメージは大きなものがあります。
仕事の進捗状況への影響はもちろんですが、働く人の気持ちの面でのダメージが大きいといえるでしょう。
- 誰を頼りにすればいいのか分からない
- 支え合っていた仲間がいなくなり、心の支えや張り合いがなくなってしまった
- 尊敬し、目標としていた人がいなくなってしまったことで、指針を見失ってしまった
退職によって職場の雰囲気や仕事の進捗状況にも大きな影響が出るのは十分考えられることです。
精神的ダメージの大きさから、仕事や職場に将来性を見出せず、退職者が後を絶たない退職ドミノが起こりうるといえます。
自身の意見を正当化・肯定したい
仕事で先輩や上司から言われるアドバイスとして多く見られるのが「自分が良かれと思って行っているアドバイス」です。
自分が正しいことを親切心で伝えてあげているというスタンスです。
「あなたのために言ってあげている」「こんなに良い会社はない」などの良かれと思っているアドバイスは自身の正当化や肯定によく見られます。
あなたのためという言葉で誤魔化した上で、自分自身を正当化しようとしているに過ぎないのです。
\上司に伝えず退職可能!/
退職時に心が揺らぎやすい引き止め方法と注意点
退職時に強く引き止められると、取り消して気持ちを新たに頑張ろうと考えるひともいるでしょう。
しかし、引き止めで心が揺らいだ結果退職を取り消すのはおすすめしません。
ここでは、一般的に多くみられる引き止めパターンと隠された思惑やリスクについて解説します。
繁忙期を理由にした退職時期の引き延ばし
特に注意すべき引き止めは「繁忙期を理由にした退職時期引き伸ばし」です。
- 今人手が足りなくて困っているから、これを乗り越えてから退職してほしい
- あなたのことを頼りにしているから、繁忙期は助けてほしい
- 後継者が育つまでは頑張ってほしい
頼りにされている、自分がいないと職場のメンバーが困ることになるといった親切心をくすぐる作戦です。
しかし、一時的な気持ちの変化位で退職時期引き伸ばしを受け入れるのはおすすめできません。
繁忙期までというのはあくまで上司側の建前であり、繁忙期で気が変わり退職を辞めると言い出すのを期待している部分があります。
あわよくば退職自体なかったことにできる気持ちも少なからずあるため、リスクは大きいといえます。
給与面・配属先などの待遇改善の提示
退職を切り出した途端に、理由を聞き待遇改善を提案してくる場合は要注意といえます。
本来であれば、待遇改善は職場側が気づき、率先して行うべきことです。
また、仮に提案があったとしてもその通りに改善してもらえる確証はどこにもないため、鵜呑みにするのは危険といえます。
最悪の場合、待遇改善がただの口約束になる、再び退職したくなるタイミングが来た時職場とトラブルになる可能性が高いのです。
どこに行っても通用しないという脅し文句
部下を一方的に脅し、力で押さえつけようとする上司が退職を思いとどまらせるために言う言葉として脅し文句があります。
「この会社で通用しないのなら、どこでも使い物にならない」「そんなんじゃ他でやっていけない」などの言葉は脅しや威嚇です。
自分の特性や性質を知っているのは自分自身であり、最大限に活かせる職場か否かは上司には分からない部分があるものです。
あくまで根拠のない脅し文句、無理やり繋ぎ止めるために口から出た言葉でしかないので、間に受ける必要はありません。
\自分から言えない方におすすめ!/
退職時の引き止めに心が揺らいでも辞めるべき理由
上司がいい人だから、退職したら後々後悔する可能性があるからなど迷いが生じる場合もあるでしょう。
しかし、一旦退職の意思を伝えた以上、これまで以上に働きにくくなるリスクもあります。
待遇が今よりも悪くなる場合も
一旦申し出たものの、引き止めに心が揺らいで退職を取り消す人もいるでしょう。
職場の上司や同僚にとって、辞めるかもしれない人すなわち「いつ裏切るか分からない信用ならない人」と判断されます。
そのため、仕事で重要なものを任されなくなる、待遇が悪くなるなどのハラスメントを受ける恐れもあるのです。
根本的原因が解消されない可能性がある
待遇の悪さや働きにくさ、休暇や給与などを理由にした場合、改善をするからと言われることもあります。
しかし、「改善する」というのは咄嗟に出た口約束である可能性が高いものです。
根本の原因は解決されずじまいのパターンも多々あります。
「改善するから」「休みを多く取れるようにする」など軽い気持ちで伝え、なあなあにする作戦ともいえます。
一度辞めるといった手前、職場に居づらくなる
一度退職を申し出た後に説得を受け、取り消すと同じ職場や部署に居づらくなることがあります。
引き止めに応じたとしても、周囲からは「退職しようとした人」「また何かあったら辞めると言い出しかねない」と見られます。
その視線や周囲からの扱いで居心地が悪くなる可能性があるのです。
そればかりでなく、新しい仕事や重要な業務を任せられないと判断されることも考えられます。
精神的に居づらくなるばかりでなく、仕事のやりがいや張り合いも失われことになりかねません。
\退職すべきか気軽に相談!/
退職時の引き止めを回避する方法
引き止めやトラブルを避けながら、お互い気持ちよく退職したいものです。
引き止めを回避しながらスムーズに退職を進めるために押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
相談ではなく決定事項として伝える
上司からの引き止めをあらかじめ回避するためには、初めの切り出し方が肝心です。
「辞めたいのですが…」「退職を検討しています」など相談ベースの場合、引き止めにあいやすくなります。
「交渉すれば退職を取り下げるだろう」「原因さえ分かれば引き止められる」と思われる可能性が高いためです。
つまり、引き止めの材料を与えることになるのです。
ポイントは「退職はすでに決まっていることとして報告する」です。
「転職先は○日入社予定のため、それまでに退職いたします」など決定事項として伝えると、引き止めの余地を与えずに伝えられます。
キッパリと言い切るのが心苦しい場合、退職の報告と一緒にこれまで共に働けたことへの感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。
また、退職の理由を何度も尋ねられる場合は介護や治療、将来のステップアップなど引き止められないと感じるものを伝えるべきです。
しつこい場合は退職代行を利用する
引き止めがあまりにもしつこい、拒否される場合は退職代行サービスを利用すべきです。
退職代行は退職に必要な書類や手続き、有休消化の交渉などを代わりに行なってもらえるサービスです。
実際に退職代行を利用した声では「苦痛から解放された」「即判断して本当に良かった」「すんなり退職できた」などが見られました。
自力での退職に自信がない、引き止めが怖いと感じる場合は検討してみてはいかがですか。
\円満退職ならプロにお任せ!/
退職の引き止めに心が揺らいでしまった際の対処法まとめ
- 上司が退職を引き止めるのは、本当にあなたのためを思っての行為ではないことが多い
- 心が揺らぎやすい、退職を思いとどまるように引き止める場合もあるため注意が必要
- 引き止めで心が揺らいだとしても、退職を取り消した後の仕事や待遇を考えると取り消しはおすすめしない
- 引き止めを回避する方法で上手にかわすべきだが、どうしても難しい場合は退職代行の利用を検討すべき
退職時に上司から強く引き止められると心が揺らぐこともあるでしょう。
しかし、本当にあなたのためを思っての引き止めなのか冷静に考えた上で、自分の今後のキャリアや働き方も含めて判断すべきです。
待遇の改善や給与アップなどを条件に引き止められたとしても、口約束で終わる可能性も高いため、期待できないでしょう。
もしも引き止めに心が揺らいで取り消したとしても、職場環境や周囲の心象を考慮するとおすすめできません。
退職は決定したもの、揺るぎないものとしてキッパリと伝えると共に、万が一しつこい場合は退職代行も検討すべきです。
\まずは無料相談から!/