MENU

【要注意】マッチングアプリで実際に起きた事件と危険人物一覧|安全な使い方とおすすめアプリも紹介!

「マッチングアプリで事件に巻き込まれた」 

そんなニュースやSNSの投稿を見て、不安を感じたことはありませんか?

実際、出会い系アプリを通じて詐欺やストーカー、暴力などのトラブルに遭った事例は少なくありません。

2025年にも、マッチングアプリをめぐって次のような事件が起きています。

2025年最新のマッチングアプリ事件
  • 「ロマンス詐欺」暗号資産で120万円被害(出典:伊賀タウン情報 YOU
  • アプリ経由のぼったくりグループ、男性54人から約8,000万円詐取(出典:MXテレビ報道
  • マッチングアプリの相手に987万円振り込む 上越市70代男性がSNS型ロマンス詐欺被害(出典:上越タウンジャーナル

気軽に出会える一方で、リスクと隣り合わせなのも事実です。とはいえ、危険を恐れてすべてを遠ざける必要はありません。

危険人物の特徴を知り、正しい使い方とアプリ選びを意識すれば、安全に素敵な出会いを楽しむことも可能です。

この記事では、実際に起きた事件の例や、要注意な人物の見分け方、安全対策、そして安心して使えるおすすめアプリも紹介します。

マッチングアプリを「怖い」から「使ってよかった」に変えるために、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

ホソカワ マナブ(30代男性)

  • マッチングアプリ歴:3年
  • 使用したアプリ:tapple、Pairs、with、Omiai

恋人を作って結婚したい!と使い始めたマッチングアプリ。
4つのアプリそれぞれで、マッチ → デート → 交際まで経験してきました!

目次

はじめに|マッチングアプリ、実は事件が多いって知ってた?

恋人探しや婚活など、便利な出会いの手段として広まったマッチングアプリ。

しかしその一方で、「騙された」「金銭を要求された」といったトラブルや事件が急増しています。

実際、SNSや掲示板には「LINE交換後に副業に勧誘された、、、」「いい感じだったのに音信不通になった、、、」などの被害報告が絶えません。

こうした問題は誰にでも起こり得るもので、他人事ではありません。

この記事では、実際の事件やトラブル事例、危険人物の見分け方、そして安全対策までを徹底解説します。

【実録】筆者が遭遇したマッチングアプリの小さな事件

マッチングアプリ歴はそこそこ長い筆者ですが、実は二度「これ危なかったな…」という経験をしています。

一度は、知り合って間もない女性に指定されたバーへ向かうと、駅から遠くて薄暗い路地裏の店でした。

不安になってレビューを調べると、「ぼったくり」や「女性はグル」などの書き込みが多数あり、その場で予定をキャンセルして難を逃れました。

二度目は、メッセージで仲良くなった相手から突然「一緒に参加してほしいセミナーがある!」と言われ、勧誘の流れに。

幸い会う前だったので、早めに連絡を絶ち、アプリ上でブロックしました。

どちらも被害には至りませんでしたが、「ちょっとおかしいかも」と感じた時点で引く勇気がなければ、どうなっていたか分かりません。

【統計で見る】マッチングアプリでのトラブル件数と実態

「自分は大丈夫」と思っていても、実は多くの人がマッチングアプリでトラブルに巻き込まれています。

消費者庁が2022年に公表した調査データでは、マッチングアプリ利用者の半数以上が何らかの被害を経験していると発表されてます。

以下は、年代別のトラブル経験率をまとめたデータです。

年代別のトラブル経験率
  • 20代:63.6%
  • 30代:58.3%
  • 40代:51.9%

出典:消費者庁「インターネット消費者トラブルに関する調査報告書(2022年)」

特に20代では約3人に2人がトラブルに遭っているという深刻な状況です。

SNSや掲示板でも「マッチングアプリで騙された」「やばい男・地雷女に遭遇した」といった投稿が絶えず、もはや“他人事”では済まされないリスクが潜んでいます。

また、SNSで多いトラブルとして、次のようなものがあります。

SNSで多いトラブル
  • 投資詐欺:親しくなった相手から「絶対儲かる」と暗号資産やFXへの投資を勧められ、多額の送金をしてしまう
  • 美人局:デート中に突然複数の男性が現れ「不倫だ」と脅して現金を要求される
  • ぼったくり店誘導:マッチング後すぐに飲食店へ誘われ、会計で法外な金額を請求される

「まさか自分が…」と感じたときには、もう遅いかもしれません。

被害を未然に防ぐためには、過去に起きた実例から学ぶことが何より大切です。

ここからは、実際にマッチングアプリで起きた“リアルな事件”を紹介していきます。

実際に起きたマッチングアプリ事件3選

マッチングアプリを通じて発生した事件は、ニュースで報じられるほど深刻なものもあります。 

ここでは、特に注意すべき実例を3つ紹介します。

身近でも起こりうるリスクとして、他人事と思わず目を通してみてください。

投資詐欺で165万円を騙し取られた事例

兵庫県の42歳男性が、マッチングアプリで知り合った相手から「副業で稼げる」などと誘われ、指定された口座に165万円を振り込んでしまった詐欺事件が報じられました。

相手はLINEに誘導したうえで投資話を持ちかけ、3回にわたって振込を要求。男性は信じ込んで応じたものの、後に連絡が取れなくなり、詐欺被害に気づいたという流れです。

このような恋愛型の投資詐欺は、やり取りを通じて信頼を得たうえで金銭を引き出す手口が一般的です。

マッチングアプリで知り合った相手から「副業」や「投資」の話が出た時点で、即座に警戒することが大切です。

出典:神戸新聞NEXT|マッチングアプリ通じ165万円詐取 投資話持ち掛ける、詐欺容疑で捜査

美人局で恐喝された30代男性の体験

マッチングアプリで知り合った女性と関係を持った30代男性が、後日「未成年だった」と告げられ、恐喝被害に巻き込まれました。

女性の兄を名乗る人物から「未成年との関係は犯罪だ」と責められた男性は、恐怖のあまり40万円を支払ってしまいます。

さらに「妊娠した」「中絶費が必要」といった理由で、追加の金銭を要求され、被害が拡大していきました。

追い詰められた末に弁護士へ相談し、示談によって連絡を断つことでようやく解決に至っています。

このような美人局は、弱みにつけ込んで金銭を引き出す典型的な手口です。

相手に主導権を握られる前に、少しでも違和感を覚えたら、すぐに第三者や専門家に相談することが自分を守る行動になります。

出典:プライベートアイ|美人局に遭ってしまいました

パパ活から殺人事件に発展した女子大生

18歳の女子大生が、マッチングアプリやSNSを通じて知り合った男性と金銭のやり取りを伴う関係を築いた末に、殺害されるという痛ましい事件が起きました。

女性の行方不明が報じられた後、遺体が発見され、相手の男は殺人容疑で逮捕されています。

報道では、金銭を対価とする“パパ活”のような関係性が背景にあったとされており、トラブルの末に犯行へと至った可能性が示唆されました。

こうした事件は、相手との信頼関係が不十分なまま金銭を絡めた関係を築くことで、予測不能な危険を招くリスクがあります。

少しでも危険を感じたら会うことは避け、身の安全を最優先に動きましょう。

出典:朝日新聞「女子大生を殺害、遺体遺棄 被告の男に懲役14年の判決」

【必読】マッチングアプリ要注意人物一覧|女性が遭遇しやすい危険ユーザーとは?

マッチングアプリには真剣な出会いを求める人も多いですが、  中にはあなたを狙う“危険ユーザー”が潜んでいることも。

特に女性が被害に遭いやすい、要注意人物の特徴を3タイプに分けて紹介します。  

特徴を知っておくだけでも、トラブルを未然に防ぐことができます。

LINE交換・副業に誘導する業者系ユーザー

マッチングアプリでやり取りを始めてすぐに「LINE交換しよう」と言ってくる相手には要注意が必要です。

特に、LINEに移行した途端に「誰でも月5万稼げる副業があるよ」などと誘導してくるケースは、業者である可能性が高いです。

また、こうした業者は以下のような特徴があります。

業者の特徴
  • プロフィールがやたら丁寧・親しみやすい
  • すぐにLINEやインスタなどの外部連絡先を聞いてくる
  • 副業や情報商材、怪しいコミュニティなどに勧誘してくる

会話の流れが不自然だったり、プロフィールが完璧すぎると感じたら、早めにブロック・通報するのが安全です。

すぐ会いたがるヤリモク男性

すぐに会いたがる男性には特に注意が必要です。

マッチング直後から「今週会えない?」「今すぐ会いたい」といった誘いをしてくる場合、体目的の可能性が高く、真剣な交際を望んでいないケースが多く見られます。

また、こんな特徴があれば要注意です。

ヤリモク男性の特徴
  • 夜のデートや自宅への誘いが多い  
  • 会話が軽く、見た目や性的な話題ばかり
  • メッセージのやり取りが浅い段階ですぐ会おうとする  

すぐ会いたがる行動は、誠実な出会いとは言えません。

相手の態度に少しでも違和感を感じたら、一歩引いて考える冷静さがあなたを守ります。

恋愛を装って金銭を求める詐欺タイプ

「本気で好き」と言葉を重ねながら、実は金銭を目的として近づいてくるユーザーも存在します。  

マッチングアプリでは、恋愛感情に訴えかけて信頼を得たうえで、支援や立て替えを求めてくる詐欺的な手口が確認されています。  

やり取りを通じて情を移させ、断りにくい雰囲気をつくってから金銭を引き出すのが典型的なパターンです。

また、以下のような行動を相手が見せてきたら注意が必要です。

詐欺タイプ男性の特徴
  • 相談に乗っているうちに金銭の話題を出してくる
  • やたらと感情表現が早く、重たい愛情表現を多用する
  • 「会いたいけどお金がない」「病気の親を助けたい」などの理由で支援を求める

一度でもお金を渡してしまうと、相手に主導権を握られ、抜け出せなくなるケースも少なくありません。

「恋愛」と「お金」を同時に持ち出す相手には、感情ではなく冷静な目で対応することが、あなた自身を守る最善の方法です。

【警告】マッチングアプリで実際に“事件化”しやすい危険女性ユーザーとは?

マッチングアプリで怖いのは男性だけではありません。

中には、出会いを装って男性を騙したり、金銭的な被害を与えたりする危険な女性ユーザーも存在します。

特に、以下のようなタイプには注意が必要です。

被害に遭わないためには、甘い言葉に流されず、冷静な目で相手を見極めることが大切です。

マッチングアプリのやばい女について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

副業や外部リンクに誘導する業者女性

マッチングアプリを通じて、副業サイトやLINEの外部グループへ誘導しようとする業者女性も存在しています。

出会いを装いながら、最初から別目的で近づいてくるため、早い段階で見抜くことが重要です。

見分けるポイントとしては、以下のような行動が挙げられます。

見分けるポイント
  • やたらとリンクやQRコードを送ってくる
  • すぐにLINEや他SNSへ移行させようとする  
  • 「簡単に稼げる」「今ならチャンス」といった副業の話を持ちかけてくる

たとえ少しでも怪しいと感じたら、その直感を信じてください。

返信を続けることで情報を抜き取られたり、他の詐欺グループに個人情報を回されたりする危険もあります。

迷わずやり取りを止め、すぐに通報・ブロックすることで被害を未然に防げます。

ぼったくり店に誘導してくる女性

マッチングアプリには、最初からぼったくり目的で男性を誘い出す悪質な女性も存在しています。

ターゲットを高額な飲食店やバーに連れていき、不当な料金を請求させる手口が多く見られます。

以下のような特徴がある場合は特に注意が必要です。

ぼったくり店に誘導してくる女性の特徴
  • 指定された店にこだわり、他の提案を拒否する  
  • 会話の前半から店の名前や場所を頻繁に出してくる  
  • 当日になって「友達も一緒に来る」と言い出す

「ちょっと怪しいかも」と思った時点で、その相手とは距離を置いてください。

強引に誘いに乗ってしまえば、高額な請求を受けたり、逃げ場のない状況に追い込まれる危険があります。

危機感を甘く見ず、少しでも不自然だと感じたら即ブロック・通報を徹底してください。

金銭援助目的の女性

恋愛感情を装いながら、実際は金銭的な援助を目的として接近してくる女性も存在します

「事情があって今だけ助けてほしい!」「会いたいけどお金がない!」など、同情心を利用して支援を引き出そうとするのが特徴です。

以下のような行動には特に注意してください。

金銭援助目的の女性の特徴
  • 出会って間もないのに金銭の相談をしてくる  
  • 生活苦や病気、家族の問題などで支援を求めてくる  
  • 金額は少額から始まり、徐々に要求がエスカレートする

一度でも渡してしまえば、相手は繰り返し狙ってきます。

「恋愛=支援」ではありません。冷静さを失わず、要求が出た時点で関係を断つ覚悟を持ってください。

マッチングアプリで安心して出会うための7つの安全対策

マッチングアプリで素敵な出会いを見つけるには、まず自分の身を守る意識が大切です。

トラブルに巻き込まれないためには、最低限の安全対策を知っておきましょう。

ちょっとした注意が、重大なトラブルを防ぐ第一歩になります。

マッチングアプリで会う時の注意点について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

本人確認ありの信頼アプリを選ぶ

マッチングアプリを安心して使うためには、運営体制がしっかりしており、本人確認が徹底されているアプリを選ぶことが最も重要です。

本人確認が義務付けられているサービスでは、なりすましや業者、危険ユーザーの登録が制限され、トラブル発生率も低く抑えられています。

以下に、本人確認ありで安全性の高い主要アプリを比較表でまとめました。

アプリ名本人確認の方法監視体制主な特徴
Pairs公的身分証の提出必須24時間監視&通報対応国内最大級の会員数・真剣度高め
withSMS+身分証確認AI+人力監視心理テストで相性マッチングが可能
Omiai顔写真+身分証提出常時パトロール婚活向きで年齢層高め
タップルSMS+年齢確認書類アプリ内監視チームありカジュアル寄り・趣味マッチ機能あり

※記載内容は2025年8月時点の情報です。最新の仕様は各アプリ公式サイトをご確認ください。

本人確認がないアプリや、監視体制が緩いサービスを選んでしまうと、業者・詐欺・危険人物と遭遇する確率が一気に高くなります。

見た目や人気だけで選ぶのではなく、「安全性こそが最大の価値」であることを意識して、信頼できるアプリを選択するようにしてください。

LINE・SNS移行は慎重に

マッチングアプリ上でのやり取りから、LINEやInstagramなどの外部ツールへ移行を求めてくる相手には注意が必要です。

アプリの監視から逃れる目的で誘導するケースがあり、詐欺・業者・美人局といったトラブルの入り口になりやすくなります。

以下のような傾向が見られる場合は警戒してください。

警戒するべき人の特徴
  • 外部リンクやQRコードを何度も送ってくる
  • やり取りが浅いのに、すぐLINE交換を求めてくる 
  • 「アプリは使いづらい」「こっちの方が早い」と正当化しようとする 

アプリ外での連絡は、自己責任の領域になります。

身元も目的も不明な相手に個人アカウントを渡すことは、危険への入り口だと自覚してください。

会う前にビデオ通話を活用

マッチングアプリで初対面の相手と会う前に、ビデオ通話を挟むことでトラブルの多くは未然に防げます。

外見や雰囲気を事前に確認できるだけでなく、業者やなりすましを見抜くための重要な判断材料にもなります。

以下のような視点でビデオ通話を活用してください。

ビデオ通話で確認するべきポイント
  • ビデオ通話を一貫して拒む相手には警戒心を持つ
  • 受け答えや会話の自然さに違和感がないかを見極める  
  • プロフィール写真と実物の雰囲気が一致しているか確認する  

顔を見せられない、会話をしたくないという相手が、本当に信頼できるはずがありません。  

リスクを減らしたいなら、会う前の一手間を惜しまないことが大切です。

初デートは昼間・人の多い場所でする

マッチングアプリで初めて会う相手とは必ず昼間の時間帯で、人通りの多い場所を選ぶことが鉄則です。

場所や時間を相手に任せてしまうと、個室や人気の少ないエリアに誘導され、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。

安全性を高めるために、以下の点を意識しましょう。

初デートをする時に意識するべきポイント
  • 初回はカフェや駅近の商業施設などを選ぶ  
  • 事前に場所を共有し、遅い時間には会わない
  • 夕方以降の個室居酒屋・ホテルラウンジは避ける  

「いい人そうだから」と油断することが一番危険です。

自分の身を守れるのは自分しかいないという意識で、慎重な行動を心がけてください。

プロフィールに個人情報を書かない

マッチングアプリのプロフィール欄に、個人を特定されるような情報を書き込むことは非常に危険です。

本名や勤務先、最寄り駅、通っている学校などを記載すれば、悪意のある相手に簡単に身元を特定されてしまいます。

以下の情報は、特に注意して非公開にしておくべきです。

非公開にするべき情報
  • 住所のヒントになる地名や駅名、建物名
  • 職場や学校名、通っている場所が特定できる内容
  • フルネーム、InstagramやTwitterなどのアカウント名 

「自分は大丈夫」と油断して書いた情報が、犯罪やストーカー被害の入口になることもあります。

親しくなる前に個人情報を明かす行為は、リスクを自ら引き寄せるようなものだと自覚してください。

違和感があれば即ブロック&通報

やり取りの中で少しでも違和感を覚えたら、その直感を軽視してはいけません。

「ちょっと怪しいかも、、、」「話が噛み合わないな、、、」と感じた時点で距離を取り、必要に応じてブロックや通報を行うことが自衛につながります。

また、相手が以下のような行動をしてきた場合は、注意が必要です。

注意するべきポイント
  • 個人情報をしつこく聞き出そうとする
  • 外部リンクやLINE交換を強引に求めてくる
  • 会話が噛み合わず、一方的に話を進めてくる

相手に悪意があるかどうかを見極めるのは困難です。

少しでも危険を感じたら、遠慮せずに即座に行動に移すことが、トラブル回避への最も確実な手段です。

相手情報を家族や友人に共有しておく

マッチングアプリで初めて会う相手について、家族や信頼できる友人に情報を共有しておくことは、万が一に備える有効な手段です。

たとえ相手に共有するのが恥ずかしくても、リスク管理の一環として必要な行動です。

また、共有しておくべき情報の例は以下の通りです。

共有するべき情報
  • 初デートの日時、場所、待ち合わせの目印
  • 相手のプロフィール名やID、送られてきた写真
  • 不審な点や違和感があった場合のやり取り内容

自分の行動を見守る目があるだけで、トラブルの抑止力になります。

恥ずかしさや面倒くささを理由に黙って会いに行くことは、自らリスクを高める行為であると自覚してください。

安全性の高いおすすめマッチングアプリ3選

安全に出会いを楽しみたいなら、運営体制や本人確認などのセキュリティ面がしっかりしたアプリを選ぶことが重要です。

ここでは、信頼性・利用者の満足度ともに高く、初めてでも安心して使えるアプリを厳選しました。

安全性の高いおすすめマッチングアプリ3選

どれも本人確認や監視体制が整っており、安全性重視の方におすすめです。

with

出典:with
会員数1,000万人以上
対象者18歳以上の独身の男女
年齢層20代~30代
利用目的婚活・恋活
料金男性:1ヵ月プラン月額3,960円(税込)
女性:無料
運営会社株式会社エニトグループ

withは、将来を見据えた真面目な出会いを求める20代~30代が集まるマッチングアプリです。

利用者増加率1位のマッチングアプリで、共通の趣味や価値観などの内面重視で出会いたい人にピッタリです。

\ 恋活から本気の婚活まで /

Pairs

出典:Pairs 公式サイト
会員数2,000万人以上
対象者恋人のいない独身(既婚者は禁止)
年齢層男性:20代~40代 女性:20代~30代
利用目的恋活・婚活
料金男性:1カ月プランは月額3,700円(税込)
女性:無料
運営会社株式会社エウレカ

Pairs(ペアーズ)は、真面目な出会いを探せるマッチングアプリです。

会員数が多いため地方でも出会いやすく同じ趣味や価値観の相手を探せる機能もあります。

\ 内面重視!価値観でマッチしたいなら /

Omiai

出典:Omiai 公式サイト
累計会員数1,000万人以上
※2024年7月時点
対象者18歳以上の独身の男女
年齢層20代~30代
利用目的婚活・恋活
料金男性:月額3,900円(税込)
※クレジットカード決済1ヶ月プランの場合
女性:無料
運営会社株式会社Omiai

Omiai(オミアイ)は、結婚願望が強い20代~30代のユーザーが集まるマッチングアプリです。

\ 結婚を見据えたパートナー探しに /

マッチングアプリの事件から学び、安全な出会いを選ぼう!

マッチングアプリは手軽で便利な一方で、思わぬ事件やトラブルに巻き込まれるリスクも潜んでいます。今回紹介した実例は、誰にでも起こりうる現実です。

だからこそ、安全なアプリを選び、事前に対策を取ることが大切です。

少しでも違和感を覚えたら、感情よりも冷静な判断を優先しましょう。

知識と警戒心を持って使えば、マッチングアプリは素敵な出会いのきっかけにもなります。

自分の身を守りながら、安心できる関係を築いていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次