【最新版】ExpressVPNの料金プランまとめ|お得な契約期間の選び方を解説

ExpressVPNでは、2025年9月2日に大幅な料金プランのリニューアルが実施されました。本記事では、そのリニューアルを反映した最新版の料金プランをまとめています。

ExpressVPN(エクスプレスVPN)の料金はいくら?」「何ヶ月契約がお得なのか知りたい」と考えている人に向けて、この記事では、ExpressVPNの料金プランや契約期間の選び方を紹介。他社サービスとの比較や注意点も解説しているため、ぜひ参考にしてください。

特別割引&30日間返金保証あり!

本記事の料金はすべて税込価格です。

この記事を書いた人
おすすめVPN比較完全ガイド編集部

VPNのことならおまかせ!

おすすめVPN比較完全ガイド編集部

VPNに関するお役立ち記事を日々更新中。実際にVPNを契約して、申し込み方法や接続方法など使い方も解説しています。VPNを活用した検証も行なっており、VPNに関する豊富なノウハウやデータから、おすすめサービスを徹底比較して紹介していますのでぜひ参考にしてください。

目次

【契約期間別】ExpressVPNの料金プラン

ExpressVPN 最新の料金プラン
出典:ExpressVPN公式サイト

ExpressVPNの料金プランは3つあり、それぞれ3種類の年数で契約できます。

スクロールできます
プラン1ヶ月12ヶ月
(+ 3ヶ月無料)
2年
(+ 4ヶ月無料)
ベーシック12.99ドル
(約2,040円)
4.99ドル
(約780円)
3.49ドル
(約550円)
アドバンス13.99ドル
(約2,200円)
5.99ドル
(約940円)
4.49ドル
(約700円)
プロ19.99ドル
(約3,140円)
8.99ドル
(約1,410円)
7.49ドル
(約1,170円)
料金は執筆時点・1ドル157円で計算

契約期間が長いほど割引率が高く、無料期間が長くなるのが特徴。

12ヶ月プランなら3ヶ月分が無料になるため実質15ヶ月、2年プランなら4ヶ月分が無料になるため実質2年4ヶ月利用できお得です。

プランごとの機能の違いは次のとおりです。

スクロールできます
同時接続数セキュリティパスワード
マネージャー
eSIM
(※一部のiPhoneのみ)
固定IP
(※macOS以外)
ベーシック10台ライト版保護
アドバンス12台高度な保護3日間
プロ14台高度な保護5日間

基本的なVPNの機能はすべてのプランで利用できるため、通常はベーシックプランで問題ありません。

「高度な保護」機能やパスワードマネージャーで、よりセキュリティを高めたい場合は、アドバンス・プロプランを選択しましょう。

加えて、最上位プランであるプロプランでは固定IPを利用可能です。(※2025年11月時点でmacOSは非対応)

7日間の無料トライアルや30日間の返金保証がある

ExpressVPN返金保証
出典:ExpressVPN公式サイト

いきなり契約するのに不安がある場合、7日間の無料トライアルや30日間の返金保証が利用できます。

7日間の無料トライアルは、iOSおよびAndroidのモバイル版のみ利用可能。App StoreまたはGoogle PlayストアからExpressVPNのアプリをダウンロードし、申し込むだけです。

継続利用しない場合は、トライアル終了日の24時間以上前にキャンセル処理するのを忘れないようにしてください。

30日間の返金保証は、初回申し込みに限りどの料金プランでも利用できますが、App Store内で購入すると適用されません。その場合は、請求先であるAppleサポートへ返金をリクエストしましょう。

ExpressVPN料金プランの契約期間のお得な選び方

ExpressVPN料金プランの契約期間の選び方は次のとおりです。

料金プランの契約期間・おすすめの選び方!
  • 短期利用なら「1ヶ月契約」
  • 7ヶ月以上使うなら「12ヶ月契約」がおすすめ
  • 1年4ヶ月以上使うなら「2年契約」がおすすめ

ケース①「短期利用」なら<1ヶ月契約>です。1ヶ月契約は短期利用に向きますが、割引が適用されないため、12.99ドル〜と料金はやや高めになります。

ケース②「中期利用」で、ExpressVPNを7ヶ月以上継続して使う予定なら、<12ヶ月契約>を選ぶのがおすすめです。<1ヶ月契約>で7ヶ月利用すると、<12ヶ月契約>1回分の料金を超えてしまうためです。

つまり6ヶ月以下の利用であれば、<1ヶ月契約>で使うほうがお得になります。

ケース③「長期利用が前提」で、1年4ヶ月以上使うなら<2年契約>を選択しましょう。<12ヶ月契約>と<1ヶ月契約>を組み合わせた場合と比べると、1年4ヶ月で<2年契約>1回分の料金を超えてしまうためです。

まとめると、「①利用期間が6ヶ月以下なら1ヶ月契約」「②7ヶ月以上1年3ヶ月以下なら12ヶ月契約」「③それ以上なら2年契約」を選ぶのがもっともお得です。

いずれの場合も、1ヶ月使ってみて、納得できなければ返金保証を利用すれば、損をすることはありません。

ExpressVPNと他社サービスの料金比較

ExpressVPNと、主要な他社VPNサービスの料金を比較してまとめました。

スクロールできます
VPN1ヶ月プラン
月額料金
6ヶ月プラン
月額料金
1年プラン
月額料金
2年プラン
月額料金
ExpressVPNロゴ
ExpressVPN
ベーシック
12.99ドル
(約2,040円)
4.99ドル
(約780円)
3.49ドル
(約550円)
NordVPNロゴ
NordVPN
1,620円620円370円
MillenVPNロゴ
MillenVPN
1,738円594円396円
SurfsharkVPNロゴ
Surfshark
2,268円468円288円
CyberGhostロゴ
CyberghostVPN
1,790円1,000円290円
Proton VPNロゴ
ProtonVPN
9.99ドル
(約1430円)
2.99ドル
(約470円)
2.49ドル
(約470円)
すべて下位プラン・1ドル157円で計算

ExpressVPNの料金が他社に比べると高めな理由について、公式では次のように記載がありました。

ExpressVPNのスケールで安全性と高速ネットワークを実現するには多額の費用が掛かります。安価なVPNプロバイダと異なり、ExpressVPNはユーザーにより優れた安全な体験を提供するために、よりよい、より信頼できるプラットフォームに投資しています。

引用:ExpressVPN公式サイト

ExpressVPNには、次のようなメリットがあります。

  • 通信速度が速く安定性が高い
  • 対応デバイスやアプリが豊富にある
  • 個人情報を保護するノーログポリシーを掲げている
  • 視聴できる動画サービスが一覧でわかる
  • カスタマーサポートの対応が良く安心して使える
  • 支払い方法の種類が多い

Express(急行)という名前からもわかるとおり、高速通信ができる点が一番の持ち味。

スピードに優れた独自のプロトコルや、最適なサーバーに自動接続するスマートロケーション機能があることから、「安さよりもスピードを重視したい」という人におすすめです。

少しでもコストを抑えるには、ブラックフライデーなど、キャンペーンで安くなるタイミングを狙いましょう。

ExpressVPNで料金プランを選ぶ際の注意点

ExpressVPNで料金プランを選ぶ際の注意点は次のとおりです。

ExpressVPNで料金プランを選ぶ際の注意点
  1. 料金がドルベースで設定されている
  2. 更新時の料金は初めての契約時より高くなる
  3. 料金は契約時にまとめて支払う

料金がドルベースで設定されている

ExpressVPNの料金はドルベースで設定されており、そのときの為替レートによって変動があります。

公式サイトを見ただけでは日本円でいくらかがわからず、その都度円に変換して確かめる手間が発生する点に注意が必要です。

円安のタイミングで申し込むと割高になる恐れもあるため、通貨換算ツールなどを利用し、必ず最新の料金を確認してから申し込みましょう。

更新時の料金は初めての契約時より高くなる

ExpressVPNの更新時の料金は、初回契約時よりも高くなります。

ExpressVPNの12ヶ月・2年プランは50〜60%程度の割引料金で提供されていますが、適用されるのは初回のみで、更新時は通常料金になります。

ベーシックプランの場合

契約期間初回契約時の
月額料金
更新時の
月額料金
12ヶ月4.99ドル
(約780円)
12.99ドル
(約2,040円)
2年3.49ドル
(約550円)
料金は執筆時点・1ドル157円で計算

安く使い続けたい場合は、サブスクリプションを更新せずに一度解約して別のメールアドレスで新たに登録するか、別のVPNに乗り換えることを検討しましょう。

料金は契約時にまとめて支払う

ExpressVPNの料金は、契約時にまとめて支払う仕組みです。

そのためベーシックプランの場合、12ヶ月契約では約9,360円、2年契約では約13,200円が契約時にかかります。(※料金は執筆時点・1ドル157円で計算)

長期契約するほど割引率が高く、1ヶ月あたりの支払い額は減るものの、最初にまとまったお金が必要になる点に注意してください。

ExpressVPNの料金に関するよくある質問

ExpressVPNの料金に関する、よくある質問に回答します。

ExpressVPNの料金は日本円でいくら?

為替レート別にまとめたため、参考にしてください。

スクロールできます
1ドル140円1ドル145円1ドル150円1ドル155円1ドル160円
ベーシック1ヶ月:約1,820円
12ヶ月:約700円
2年:約490円
1ヶ月:約1,880円
12ヶ月:約720円
2年:約510円
1ヶ月:約1,950円
12ヶ月:約750円
2年:約520円
1ヶ月:約2,010円
12ヶ月:約770円
2年:約540円
1ヶ月:約2,080円
12ヶ月:約800円
2年:約560円
アドバンス1ヶ月:約1,960円
12ヶ月:約840円
2年:約630円
1ヶ月:約2,030円
12ヶ月:約870円
2年:約650円
1ヶ月:約2,100円
12ヶ月:約900円
2年:約670円
1ヶ月:約2,170円
12ヶ月:約930円
2年:約700円
1ヶ月:約2,240円
12ヶ月:約960円
2年:約720円
プロ1ヶ月:約2,800円
12ヶ月:約1,260円
2年:約1,050円
1ヶ月:約2,900円
12ヶ月:約1,300円
2年:約1,090円
1ヶ月:約3,000円
12ヶ月:1,350円
2年:約1,120円
1ヶ月:約3,100円
12ヶ月:約1,400円
2年:約1,160円
1ヶ月:約3,200円
12ヶ月:約1,440円
2年:約1,200円

現在の正確な料金を知りたい場合は、リアルタイム為替レート通貨換算ツールなどを利用しましょう。

ExpressVPNの料金の支払い方法は?

次のとおりです。

  • クレジットカード
    • Visa(ビザ)
    • Mastercard(マスターカード)
    • American Express(アメリカン・エクスプレス)
    • Discover(ディスカバー)
    • JCB(ジェーシービー)
    • Diners Club International(ダイナーズクラブインターナショナル)
  • PayPal(ペイパル)
  • Apple Pay(アップルペイ)
  • Google Pay(グーグルペイ)
  • ビットコイン

ExpressVPNの解約方法・返金方法は?

次の手順で解約しましょう。

  1. 公式サイトでログインする
  2. 「マイアカウント」→「サブスクリプションの設定管理」と進む
  3. 「自動更新を無効にする」をオンにする
  4. 「サブスクリプションがキャンセルされました」の設定が出るまで進める

30日以内の利用で返金を受けたい場合は、別途サポートに申請が必要です。

解約しただけでは返金されないため、注意してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次