SafeShell VPNの安全性を解説! 使い方やメリット、デメリットも

SafeShell VPN 安全性

SafeShell VPN(セーフシェルVPN)は、AES-256暗号化方式やノーログポリシーなどに対応した安全なVPNサービスです。

アプリモードや字幕翻訳機能といった、他社のVPNサービスでは見かけない独自機能があるのも特徴。

本記事では、SafeShell VPNの安全性や使い方、料金プランなどについて解説します。

本記事の料金はすべて税込価格です。

この記事を書いた人
おすすめVPN比較完全ガイド編集部

VPNのことならおまかせ!

おすすめVPN比較完全ガイド編集部

VPNに関するお役立ち記事を日々更新中。実際にVPNを契約して、申し込み方法や接続方法など使い方も解説しています。VPNを活用した検証も行なっており、VPNに関する豊富なノウハウやデータから、おすすめサービスを徹底比較して紹介していますのでぜひ参考にしてください。

目次

SafeShell VPNの特徴

SafeShell VPN公式サイトトップ
出典:SafeShell VPN公式サイト

SafeShell VPNはシンガポールの「GearUP Portal Pte. Ltd.」が運営するVPNサービスです。

SafeShell VPNの特徴として、以下の点が挙げられます。

SafeShell VPNの特徴
  • サーバー台数10,000台以上
  • 主要VOD対応
  • 最大5台、複数デバイスで同時接続可能

アメリカやカナダ、オーストラリアなど世界中に、合計10,000台以上のVPNサーバーを設置している点はSafeShell VPNの強みです。

また、Netflix(ネットフリックス)Amazon Prime Video(アマゾン プライム ビデオ)Apple TV(アップルTV)などの主要VODにも対応しており、世界各地から安定した高速環境でストリーミング再生できます。

\ 7日間返金保証あり /

SafeShell VPNは安全性が高い?

SafeShell VPNは、安全性に関して以下の特徴を持っています。

SafeShell VPNのセキュリティ対策
  • AES-256暗号化方式採用
  • ノーログポリシーに対応
  • 自社開発「Shellguardプロトコル」適用

SafeShell VPNではMillenVPN(ミレンVPN)NordVPN(ノードVPN)など大手VPNサービスと同様に、「AES-256暗号化方式」を採用。

また、通信ログを一切保存しない「ノーログポリシー」にも対応しているため、通信履歴からIPアドレスやWebの閲覧履歴などの個人情報が漏洩する心配もありません。

以上より、SafeShell VPNはある程度安全性のあるサービスといえます。

SafeShell VPNの安全性や使用感が気になる人は、以下の手順を参考に一度SafeShell VPNを体験しましょう。

ノーログポリシーに関しては以下の記事も参考にしてください。

関連記事 ノーログポリシー・ノーログVPNとは

SafeShell VPNの使い方

今回はスマートフォン(iPhone)を例に、大きく以下の3つのステップに分けてSafeShell VPNの使い方を解説します。

SafeShell VPNの使い方
  • 申し込み手順
  • アプリでVPN接続する手順
  • Netflixでジブリを観る手順

申し込み手順

SafeShell VPNの申し込み手順は以下のとおりです。

STEP
SafeShell VPN公式サイトにアクセス

SafeShell VPN公式サイトにアクセスして、画面中央の「SafeShell VPNを入手する」をタップします。

SafeShell VPN公式サイトから申し込みを開始
出典:SafeShell VPN公式サイト

\ 7日間返金保証あり /

STEP
料金プランを選択

今回契約する料金プランを選択してください。

料金プランを選択
STEP
支払い方法を選択

料金プランを選択後、画面を下にスクロールして支払い方法を選択します。(今回の例ではクレジットカードを選択します。)

支払い方法を選択
STEP
申し込みを開始

料金プランと支払い方法を選択後、画面下部にある「ご注文概要」を確認して「今すぐ申し込む」をタップしてください。

今すぐ申し込みを開始

なお、契約時にはApple IDまたはGoogleアカウントが必要になります。

STEP
利用規約に同意

以下のポップアップが表示されるため、利用規約を確認して「受諾」をタップします。

利用規約に同意
STEP
支払いを完了

支払い方法に応じて必要な情報を入力してください。

支払い金額を確認して「支払う」ボタンをタップすることで申し込みが完了します。

支払い完了

アプリでVPN接続する手順

SafeShell VPNの専用アプリでVPN接続する手順は以下のとおりです。

STEP
アプリをダウンロード

SafeShell VPN公式サイトにアクセスして、画面右上の「メニューアイコン」をタップします。

メニューアイコンをタップ
出典:SafeShell VPN公式サイト

メニュー一覧が表示されるため、「ダウンロード」を選択してください。

ダウンロードを選択
STEP
デバイスを選択

アプリをダウンロードできるデバイスの一覧が表示されるため、お使いの端末を選択します。(今回はiOSを選択します。)

デバイスを選択

App Storeに遷移するため、「入手」ボタンをタップして端末にSafeShell VPNアプリをダウンロードしてください。

アプリをダウンロード
STEP
SafeShell VPNアプリを起動

アプリを起動すると以下の画面が表示されるため、「行こう!」をタップします。

「行こう!」をタップする
STEP
サインイン

以下の画面が表示されるため、画面右下の「サインイン」をタップしてください。

サインインを選択

契約時に使用したApple IDまたはGoogleアカウントを選択し、ユーザー情報を入力してサインインします。

アカウントを選択する
STEP
ホーム画面に移動

サインインが完了すると以下の「アカウントセンター」画面が表示されるため、画面左上の「」マークをタップしてください。

左上の戻るボタンをタップ

以下の画面に遷移するため、画面下部にある「SafeShell VPNのログマーク」をタップします。

SafeShell VPNのログをタップ
STEP
グローバルモードを選択

VPN接続画面が表示されるため、画面上部の「グローバルモード」を選択して「場所を選択」をタップしてください。※アプリモードについては後述で解説します。

グローバルモードを選択
STEP
VPNサーバーを指定

登録されているVPNサーバーの一覧が表示されるため、お好きなVPNサーバーを選択してください。(今回は「推奨」内のイギリスのVPNサーバーを指定します。)

VPNサーバーを選択
STEP
VPN接続

STEP7で指定したVPNサーバーに変更されていることを確認して、画面中央の「電源マーク」をタップします。

画面中央にVPN接続時間が表示されていれば、VPN接続完了です。

VPN接続画面

VPNを切断する際には画面中央の「一時停止マーク」をタップしてください。

Netflixでジブリを観る手順

SafeShell VPNを使ってNetflixでジブリ作品を観る手順は以下のとおりです。

STEP
Netflixを起動

VPN接続後、Netflixを起動します。

アプリを持っていない際には、NetflixをApp Storeよりダウンロードしてください。(Androidの人はNetflixをGoogle Playよりダウンロードしてください。)

ブラウザ上でNetflixを視聴する場合は、Netflix公式サイトにアクセスしましょう。

STEP
作品を検索

VPN接続中にNetflixにアクセスすると、VPN接続した地域のNetflixを利用可能です。(今回の例ではイギリスのNetflixにアクセスしています。)

海外版のNetflixではジブリ作品が配信されているため、検索欄で観たいジブリ作品を検索してください。

千と千尋の神隠し検索結果

作品をタップすることで動画を視聴できます。

国内版・アメリカ版のNetflixではジブリ作品を視聴できないため注意しましょう。

SafeShell VPNのメリット

SafeShell VPNのメリットとして、以下の5つが挙げられます。

SafeShell VPNのメリット
  • アプリモード
  • Netflix字幕翻訳
  • セーフネット アドブロック
  • 無料トライアル
  • Netflixでジブリを視聴可能

アプリモード

SafeShell VPNのアプリモードでは、アプリごとに接続するVPNサーバーを指定できます。

利用するアプリごとに事前にVPNサーバーを指定するため、毎回VPNサーバーを選択する手間を省略可能です。

たとえば、NetflixはイギリスのVPNサーバー、Disney+(ディズニープラス)はアメリカのVPNサーバーに指定したとします。

アプリモードのUI
▲「アプリモード」画面:アプリごとにVPNサーバーを指定できる

この状態でVPN接続すると、NetflixやDisney+などのアプリを起動した際に、自動で設定した国のVPNサーバーに接続されます。

アプリごとにVPNサーバーを指定できる機能はかなり稀なので、毎回VPNサーバーを指定することが手間だと感じる人はSafeShell VPNをぜひ利用しましょう。

アプリモードの使い方については以下を参照してください。

アプリモードの使い方(タップで開きます)
STEP
アプリモードを選択

VPN接続画面の上部から「アプリモード」を選択します。

アプリモードを選択
STEP
VPNサーバー設定画面を開く

VPNサーバーを設定するため「対象のアプリとサイト」の項目をタップしてください。

対象アプリを開く
STEP
VPNサーバーを指定するアプリを選択

アプリモード対象のアプリ一覧が表示されるため、VPNサーバーを指定したいアプリをタップします。(今回はNetflixを選択します。)

アプリを選択
STEP
VPNサーバーを指定

接続可能なVPNサーバーの一覧が表示されるため、アプリ起動時にVPN接続したい国を選択します。

VPNサーバーを指定

今回の例ではNetflix起動時には、フランスのVPNサーバーに接続したいため「フランス」を選択しています。

指定したVPNサーバーに切り替わっていることを確認したら、画面右上の「完了」をタップしてください。

変更内容を確認して完了する
STEP
VPN接続

画面中央の「電源マーク」をタップしてVPN接続します。

VPN接続

VPN接続状態でNetflixを起動することで、自動でフランスのVPNサーバーに接続されます。

Netflix字幕翻訳

Netflix字幕翻訳とは、翻訳する前の字幕と翻訳後の字幕が同時に表示される機能です。

たとえば、Netflix字幕翻訳で「English(英語)」を選ぶと、Netflixを観ているときには翻訳後の日本語字幕に加えて、翻訳前の英語字幕も同時に表示されます。

Netflix字幕翻訳機能の例
出典:SafeShell VPN公式サイト

上記の例では英語を選択していますが、Netflix字幕翻訳では中国語やドイツ語、イタリア語などを含めて全30ヶ国の言語にも対応しています。

Netflix字幕翻訳の対象言語の一例
  • 韓国語
  • アラビア語
  • デンマーク語
  • フランス語
  • モンゴル語

なお、Netflix字幕翻訳はiOS限定機能であり、AndroidやmacOS、Windowsでは利用できません。

セーフネット アドブロック(SafeNet)

SafeShell VPNではセーフネット アドブロック(SafeNet)機能によって、人気Webサイト、アプリに表示される広告やトラッカーがブロックされます。

広告ブロックできるWebサイトやアプリの一例

セーフネット アドブロック機能はSafeShell VPNのアプリ内からボタン1つで有効・無効を切換可能です。

SafeNet アドブロック機能UI

機能を有効にするだけで、アプリやWebサイト内に表示される広告を非表示にできます。

ただし、NetflixやDisney+など、動画に直接埋め込まれているサービスの広告はブロックできません。

無料トライアルがある

SafeShell VPNには3日間の無料トライアル期間があります。

SafeShell VPN無料トライアル

無料トライアル期間中はSafeShell VPNのすべての機能を無制限に体験できます。

いきなり契約するのは不安な人は、まずは無料トライアル期間を活用しましょう。

ただし、無料トライアル期間終了の24時間前にはキャンセル処理しないと、自動で料金が発生してしまいます。

SafeShell VPNを試すだけの人は、無料トライアル期間終了の24時間前にはキャンセル処理してください。

Netflixでジブリを視聴可能

Netflixでジブリ作品を視聴できる点もSafeShell VPNの強みです。

VPNサービスによっては、Netflix側から制限されてVPN接続してもジブリ作品を観られない可能性があります。

一方で、SafeShell VPNでは韓国やフランスなど海外のVPNサーバーに接続すれば、Netflixで名作ジブリを視聴できます。

なお、日本・アメリカのVPNサーバーに接続すると、配信権利の理由からジブリ作品を観られません。

ジブリ作品視聴時には日本・アメリカ以外の国のVPNサーバーを指定しましょう。

Netflixでジブリを観る方法については、以下の記事もご覧ください。

関連記事 NetflixにおすすめのVPN

\ 7日間返金保証あり /

SafeShell VPNのデメリット

SafeShell VPNのデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

SafeShell VPNのデメリット
  • チャットボットが使いにくい
  • 比較的新しいサービスのため口コミ評判が少ない
  • 公式サイトやアプリの記載が一部英語

チャットボットが使いにくい

SafeShell VPN公式サイトのチャットボットを利用するためには、Telegram(テレグラム)をインストールしなければなりません。

一方で、MillenVPNやExpressVPN(エクスプレスVPN)などでは、公式サイトからチャットボット上で質問するとすぐに返答があります。

ほかの有料VPNと比較して質問時や問題を報告する際に、別のアプリをインストールする必要がある点は少し手間に感じるかもしれません。

テレグラムをインストールしていない人は、SafeShell VPNの問い合わせ用のメールアドレスに連絡するか、Discord(ディスコード)のコミュニティに参加して質問しましょう。

比較的新しいサービスのため口コミ評判が少ない

SafeShell VPNは2023年11月にリリースされた比較的新しいサービスであり、ほかの有料VPNと比べると評価やレビューが少ない傾向にあります。

通信速度やアプリの使いやすさなど、参考になる口コミ評判も少ないため、口コミ評判からSafeShell VPNの良し悪しを判断することは難しいでしょう。

そのため、SafeShell VPNを契約するかは、3日間の無料トライアル期間中、実際にアプリを使ってから判断することをおすすめします。

公式サイトやアプリの記載が一部英語

SafeShell VPNは海外企業が運営するサービスのため、公式サイトやアプリの記載が一部英語になっています。

たとえば、アプリ内の機能に関する文章は、以下の画像のように全文英語で記載されています。

英語画面の一例
出典:SafeShell VPN公式サイト

英語が苦手な人の場合、使いづらさを感じるかもしれません。

ただし、基本的な操作画面はすべて日本語に対応しており、はじめてVPNを利用する人でも簡単にVPN接続できます。

SafeShell VPNの料金プラン

SafeShell VPNの料金プランは以下のとおりです。

プラン料金
1年プラン12,063円
1ヶ月プラン1,959円
1週間プラン903円

SafeShell VPNでは契約期間が長くなるほど、料金が安くなります。

1年プランの場合、1ヶ月あたりに換算すると約1,005円となり、1ヶ月プランと比較してもかなり安くサービスを利用可能です。

そのため、長期前提で費用を抑えたい人は、最長プランの1年プランに契約することをおすすめします。

\ 7日間返金保証あり /

SafeShell VPN解約方法

SafeShell VPNの解約方法は以下のとおりです。

iOSのアプリの場合の解約手順となります。

STEP
アカウント画面を開く

iPhoneの「設定」内にある「Apple Accountのアイコン」をタップしてください。

Apple Account画面を開く
STEP
サブスクリプションを開く

Apple Account画面に遷移するため、「サブスクリプション」をタップします。

サブスクリプションを開く
STEP
SafeShell VPNを解約
  1. サブスクリプションの一覧から「SafeShell VPN」をタップ
  2. 「サブスクリプションをキャンセル」をタップ

以上でSafeShell VPNの解約は完了です。

SafeShell VPNに関するよくある質問

SafeShell VPNに関するよくある質問に回答します。

SafeShell VPNの口コミは?

SafeShell VPNの良い口コミ・悪い口コミとしては以下が挙げられます。

SafeShell VPNの良い口コミ
  • ジブリが観られる
  • サポートの対応が早い
SafeShell VPNの悪い口コミ
  • 無料トライアル期間の仕様がわかりづらい
  • VPN接続すると動画がよく止まる

SafeShell VPNの運営会社は?

SafeShell VPNの運営会社はシンガポールのソフトウェア企業「GearUP Portal Pte. Ltd.」です。

SafeShell VPNでジブリが観られないのはなぜ?

本記事執筆時点では、SafeShell VPNでVPN接続して海外版のNetflixにアクセスすると、ジブリ作品が視聴できることを確認済みです。

ただし、日本・アメリカのVPNサーバーでは、Netflixでジブリ作品を観られません。SafeShell VPNでジブリが観られない場合、接続しているサーバーに問題がある可能性があるため別の国へ切り替えてみてください。

\ 7日間返金保証あり /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次