「nosh(ナッシュ)は添加物が含まれているの?」と悩んでいる方も多いでしょう。口に入れるものなので、添加物や安全性・健康面に問題がないか確認してからナッシュを頼みたいですよね。
本記事では、ナッシュに使われている添加物は多いのかを調査しました。あわせて、ナッシュに使われている食材の原産国などの安全性も紹介します。
ナッシュが安全かどうか確かめてから頼みたい方は、ぜひ最後まで記事をお読みください。
いますぐ読みたいところにジャンプする!
ナッシュは添加物が多い?
ナッシュには添加物が使用されていますが、使用量は公開されていません。
ただし消費者目線に立って、避けるべきだとナッシュが判断した添加物は使用しないことを約束しています。
現代の食品添加物は種類が多く、お客様がすべてを理解し選ぶことは難しい状況です。
引用:ナッシュ
そこで私たちナッシュは、お客様に代わって避けるべき食品添加物を判断し、その情報を常に更新しながら商品を製造しています。
ナッシュで使用しないと明言している添加物は、執筆時現在で以下の26種類です。
- サッカリン
- アゾキシストロビン
- パラオキシ安息香酸イソブチル
- パラオキシ安息香酸ブチル
- デヒドロ酢酸ナトリウム
- ブチルヒドロキシアニソール(BHA)
- オルトフェニルフェノール及びOPP-ナトリウム
- チアベンダゾール(TBZ)
- ソルビン酸カルシウム
- トラガントガム
- 臭素酸カリウム
- ナイシン
- ナタマイシン
- 二酸化チタン
- ネオテーム
- ヒドロキシプロピルメチルセルロース
- ピペロニルブトキシド
- ピリメタニル
- ピロ亜硫酸カリウム
- ピロ亜硫酸ナトリウム
- フルジオキソニル
- プロピコナゾール
- 没食子酸プロピル
- アセスルファムカリウム
- 二酸化硫黄
- 亜硝酸ナトリウム
また、ナッシュの公式サイトでは各メニューの原材料が確認でき、使用されている添加物を確認できます。
たとえばクリームコロッケグラタンの原材料は以下のとおりです。原材料名の中でスラッシュ(/)以降に記載されているものが添加物なので、避けたい添加物がある場合は、注文前にチェックしましょう。

無添加の宅配弁当=必ず安全なのか
宅配弁当や食品などで無添加を押し出した商品はたくさんありますが、無添加だとしても必ず安全だとは限りません。
添加物を使用する目的は以下のとおりで、とくに注目したいのは「食品を長く保存する」目的です。
- 食品を長く保存する
- 見た目を整える
- 色や香りを加える
- 味や食感をよくする
添加物は、食品安全委員会や厚生労働省が安全性を調査し、使用してもいい種類や量を決めています。
適切量の添加物なら食品を長持ちさせられるため、宅配弁当のような長く保存しておく食品の場合はとくに、安全性を高める役割も果たしています。
ナッシュ・三ツ星ファーム・ニチレイフーズダイレクトの添加物を比較
ナッシュと、人気宅食サービスと三ツ星ファーム・ニチレイフーズダイレクトの添加物を比較して紹介します。
ナッシュ VS 三ツ星ファーム
ナッシュと三ツ星ファームのエビチリ系のメニューを比較すると、使用している添加物の量は三ツ星ファームの方が少なかったです。
ナッシュ | 三ツ星ファーム | |
---|---|---|
メニュー | 海老満喫!チリディッシュ ![]() | 蝦醤香る特製エビのチリソース煮![]() |
種類 | 14種類 | 9種類 |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、酒精、酸味料、乳酸Na、着色料(カロチノイド)、ソルビトール、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(V.C、V.E)、V.B1、乳化剤、香料 | 増粘剤(加工でん粉)、トレハロース、加工でん粉、重曹、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、香料、酸味料、(一部に小麦・えび・大豆・鶏肉・ごまを含む) |
添加物の種類をなるべく抑えた宅食を利用したいなら、「三ツ星ファーム」の利用も検討するのがおすすめです。
関連記事 三ツ星ファーム 添加物
ナッシュ VS ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトとナッシュでは、しょうが焼きのメニューを比較したところ、ニチレイフーズダイレクトの方がわずかに添加物の種類が多かったです。
ナッシュ | ニチレイフーズダイレクト | |
---|---|---|
メニュー | 宮崎県産豚のこだわり生姜焼き![]() | きくばりごぜん 豚肉のしょうが焼き![]() |
種類 | 14種類 | 15種類 |
添加物 | 調味料(アミノ酸等)、加工デンプン、増粘剤(セルロース、加工デンプン、増粘多糖類)、甘味料(スクラロース)、酒精、酸味料、グリセリン脂肪酸エステル、pH調整剤、着色料(カラメル)、香辛料抽出物、V.B1、酸化防止剤(V.E) | 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類、CMC)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ミョウバン、クエン酸Na、グルコン酸Na、炭酸K、重曹、着色料(カラメル、カロチノイド)、リン酸塩(Na)、乳化剤、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む) |
ただし、ナッシュの方が使っている添加物の種類が多いもメニューもあったため、使用している添加物の種類はメニューによって差が出そうです。
なお、今回比較したのは添加物の種類であり、使用量ではない点にご注意ください。
ナッシュの栄養バランスはどうなの?
ナッシュは健康に悪い冷凍宅食サービスではなく、健康に配慮されています。
専属シェフにくわえて管理栄養士もメニュー開発に参加しており、ナッシュ独自の栄養基準に基づいて100種類以上のメニューを用意。糖質と塩分は、すべてのメニューで以下の基準を満たしています。
- 糖質30g以下
- 塩分2.5g以下
たとえば、オニオングリルハンバーグでは糖質16.8g、塩分2.3gとしっかり栄養基準が守られていました。

さらに、ナッシュは日々の研究や最新の栄養情報に基づいて、栄養基準をアップデートしています。
忙しい中でも健康を意識した食生活を送りたい方や糖質・塩分を控えたい方には、ナッシュはぴったりのサービスです。
ナッシュの食材の原産国
ナッシュの食材・原材料の産地は、公式サイトのメニュー選択画面や商品のパッケージで確認できます。
たとえば「スタミナ焼肉」では、牛肉がアメリカ産と明記されています。

またナッシュでは一部の野菜や加工品に中国産もしくは中国製造の食材を使用しています。
たとえば「白身魚と野菜の白湯ソース」で使われている野菜はほとんど中国産・中国製造でした。

中国産の食品を避けたい方は、原材料欄を確認してから注文しましょう。
ナッシュの味に関する実食レビューや評判は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ナッシュ 口コミ・評判
関連記事 ナッシュはまずい? 実食レビュー
ナッシュは添加物を使っているが安全性◎
- ナッシュでは添加物を使用している
- ナッシュが避けるべきだと判断した添加物は使用していない
- 三ツ星ファームの方がナッシュよりも添加物の種類が少ない
ナッシュでは必要に応じて添加物を使っていますが、避けるべきだと判断した添加物は使用しないと明言しています。
注文前に確認できるよう使用添加物が記載されているため、避けたい添加物がある場合も安心です。
全メニューをナッシュ独自の栄養基準に沿って開発しており、健康を意識した宅配弁当を選びたい方にもおすすめできます。
宅食に使われている添加物が気になる方、忙しくても健康的な食事をとりたい方は、ぜひナッシュを利用してみてください。
\ 初回注文で3,000円OFF! /