MENU

nosh(ナッシュ)にご飯はついてない? ボリュームの調整方法や満腹感を得る工夫

nosh(ナッシュ)にご飯はついてない

nosh(ナッシュ)が気になっているけど、ご飯はついているの?」「ご飯なしでお腹いっぱいになるの?」とお悩みではありませんか?

ナッシュを利用するなら、ご飯の有無について把握しておきたいですよね。

本記事ではナッシュとご飯について紹介。ご飯がなくても満腹感を得る方法についても紹介しているため、参考にしてください。

\ 初回注文で3,000円OFF! /

目次

ナッシュにご飯はついてない!基本はおかずのみ

ナッシュ 白身魚の生姜醤油

ナッシュは一部を除いてメイン1品+副菜3品のおかずのみの構成となっており、主食はついていません

主食がほしい場合は別途自分で用意する必要があります。

ライターは2年以上ナッシュを継続利用していますが、ご飯のみ自分で用意して一緒に食べています。

一部ご飯つきのメニューもあるが、ボリュームは控えめ

ナッシュ 豪快チキンのビリヤニライス

「特選!和牛極みチャーハン」「豪快チキンのビリヤニライス」など主食が含まれているメニューも一部ありますが、総カロリー数が400~500kcalほどとなっており1食分の食事としては少々物足りないボリュームです。

500kcalは1日を座って活動する女性の1食分ほどなため、活発に活動する方や男性は少ないと感じることが多いでしょう。

1食分のカロリーは成人女性であれば600kcal、成人男性であれば700kcalを目安に調節すると程よいとされています。

ご飯なしで足りる?ナッシュを実食レビュー

ナッシュを継続利用しているライターの感想を紹介します。

ボリュームのあるメニュー

ナッシュの人気メニュー「痺れる旨辛よだれ鶏」をライターが実食しました。

結論から言うと、ご飯なしでもある程度満足できるボリュームがありました。

ラー油の利いたしっかりとした味付けで、こってりとしているのでご飯なしでも満足感があります。

1食のカロリーが560kcalとナッシュの中でも高いほうなので、食べ応えを感じられました。

しかし、満腹というほどではなく1~2時間したらまたお腹がすいてきそうな感じもします。

腹8分目ほどといったところでしょうか。

ボリュームの少ないメニュー

ナッシュ 白身魚の生姜醤油

ナッシュの人気メニュー「白身魚の生姜醤油」をライターが実食しました。

結論から言うと、ごはんなしでは物足りないと感じました

肉厚な白身魚が衣をつけて揚げられており、ボリュームを感じられますが全体的にさっぱりとした味なこともあり、満腹感は控えめです。

ナッシュの中でも1食当たりのカロリーが低い(237kcal)ことからも察せられるように、これ1つで夕食とするには厳しいです。

お茶碗1杯分のごはんを添えて食べるとちょうどいいと思いました。

\ 初回注文で3,000円OFF! /

ナッシュの味に関しては、より詳しくレビューをした記事もありますので、あわせて参考にしてください。

関連記事 ナッシュはまずい? 実食レビュー

ご飯なしでも満足するには?ボリュームの調整方法

ナッシュのボリューム調節について紹介します。

パンやご飯を別途用意して添える

ナッシュ バターロール

自分でご飯だけ炊いたり、パンを買ってきて添えたりする方法です。

炭水化物はエネルギー量が多く、量の調節もしやすいためおすすめです。

ナッシュでは、メニューの中にバターロール(4個)やバンズパン(4個)があり、主食も配達できるようになっています。料金は他のメニューを選んだ場合と変わりません。

または、レトルトのパックご飯を常備しておくのもおすすめ。パックご飯なら、ナッシュのお弁当と合わせてレンチンで用意でき、後片付けも不要で便利です。

豆腐やサラダなど簡単な副菜を添える

簡単な副菜を添えるのもおすすめです。

豆腐などのたんぱく質や、野菜などの食物繊維を足すことで栄養価もアップし満足感も上がります。

パッケージを開けるだけで食べられる食品は自炊をしない方でも用意しやすく、続けやすいです。

味噌汁やスープなど汁物を添える

温かい汁物を足すのも満足感アップに有効です。

体が温まりますし、品数が増えると充実感がありますよ。

具の多いみそ汁や、春雨スープ、スープパスタなどを選べばさらにお腹を満たせます。

ご飯がなくてもナッシュで満腹感を得るには?食べ方の工夫

ナッシュ 量についてのユーザーアンケート
ナッシュマイページより

ご飯がなくても満足感をアップする工夫を紹介します。

よく噛む

よく噛むことでご飯がなくても満腹感を得られます。

1口30回以上を目安によく噛みましょう。

野菜から食べる

野菜から食べることで血糖値の急上昇を抑え、食後の血糖値の降下を緩やかにすることができます。

主食から食べるよりも血糖値の上下が少なくなり、満腹感が持続しますよ。

野菜→たんぱく質→炭水化物の順番で食べるとより効果的です。

出典:大正製薬製品情報サイト

添える食材を工夫する

きのこや根菜のおかずなど、食物繊維を増やす工夫をするとより満腹感が持続しやすいです。

きのこは栄養価の面でも優れており、ナッシュにプラスするのにおすすめの食材です。

ご飯がなくても工夫次第で満足できる!ナッシュで宅食生活を始めよう

ナッシュご飯まとめ
  • ナッシュにご飯はついていない
  • 一部主食付きのメニューはあるが、ボリュームは少なめ
  • 自分でご飯だけ炊く/パックご飯を利用するのがおすすめ

ナッシュはご飯がついておらず、おかずのみの宅食サービスです。

ご飯を炊いて用意するのが面倒なら、レンチンで食べられるレトルトのパックご飯を常備するのがおすすめ。

ナッシュを利用しようと思っている方はぜひ参考にしてください。

\ 初回注文で3,000円OFF! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次