ヘテムルの評判と料金プランを解説! ロリポップとの違いは?

ヘテムルの評判

ヘテムル(heteml)は、稼働率99.99%を維持する高性能なレンタルサーバーです。

本記事では、ヘテムルの評判をもとにメリット・デメリット、料金プランを解説します。

本記事では以下の内容を解説します!

いますぐヘテムルについて詳しくみる!

当サイトでは「おすすめのレンタルサーバー」についても紹介しています。ほかのレンタルサーバーもあわせて検討したい方はぜひチェックしてみてください。

目次
  1. ヘテムル(heteml)とはそもそも何か?
    1. ヘテムルとロリポップ!の違い
  2. ヘテムルでできること
    1. 高性能なサーバー・超高速のデータアクセス
    2. 簡単インストール機能でWordPressを導入できる
    3. 月額1,100円(税込)からと低コストで始められる
  3. ヘテムルの良い評判・メリット
    1. 稼働率99.99%の安定したレンタルサーバー
    2. 無料の独自SSLでサイト暗号化
    3. マルチドメイン・データベースが無制限
    4. アクセス急増に強い40TB/月の転送量上限
    5. アクセス集中に強いサーバー分離型を採用
    6. メール・電話サポート体制で万一のトラブル時も安心
    7. 法人にはマネージド専用サーバー「heteml MAX」
  4. ヘテムルの悪い評判・デメリット
    1. 料金プランがひとつしかない
    2. バックアップデータを提供してもらうのには有料になる
    3. 初心者向けのレンタルサーバーではない
  5. ヘテムルの料金プラン
    1. ヘテムルの料金表
    2. 他社との料金比較(ロリポップ!、エックスサーバーなど)
  6. ヘテムルのキャンペーン開催情報
  7. ヘテムルに関するよくある質問
    1. ヘテムルはおすすめできる?
    2. ヘテムルの初期費用はいくら?
    3. ヘテムルの問い合わせはどのようなものがありますか?
    4. ヘテムルの支払い方法は?
    5. ヘテムルのバックアップオプションの料金は?
    6. ヘテムルの障害は多い?
  8. ヘテムルの評判まとめ

ヘテムル(heteml)とはそもそも何か?

レンタルサーバーヘテムルでできること3つ
出典:ヘテムル公式サイト

ヘテムル(heteml)とは、大手GMOペポパ株式会社が運営するレンタルサーバーです。

性能はハイスペックで、どちらかというと「法人向け」なレンタルサーバーといえます。

ヘテムルは、高速化を追求しサーバー稼働率99.99%を維持することで、複数サイト運用しても快適にアクセスできます。

また、高速化以外にも独自開発のセキュリティを確保しており、高速化が可能なモジュール版PHPの提供も実現。

ほかにも、ヘテムルでは以下のような特徴があります。

ヘテムルの特徴
  • 高性能なサーバー搭載で超高速データアなクセス
  • 簡単インストールで初心者でもWordPressを導入できる
  • 無料の独自SSLで暗号化
  • マルチドメイン・データベースが無制限
  • 40TB/月の転送量上限でアクセス急増にも安心
  • 24時間365日受け付けている充実したサポート体制

ヘテムルとロリポップ!の違い

ヘテムルとロリポップの違い

ヘテムルとロリポップ!は、GMOペポパ株式会社が運営するレンタルサーバー。

ロリポップ!とヘテムルの料金・機能を比較が以下になります。

ロリポップ!ヘテムル
月額料金(税込)・エコノミー:99円〜
・ライト:220円〜
・ベーシック:550円〜
・エンタープライズ:2,200円〜
1,100円〜
プランの数4つ1つ
マルチドメイン数50〜無制限
データベースMySQLMySQL
公式サイト詳細を見る詳細を見る

ロリポップ!はヘテムルよりもプラン数が多く、スペックと安さを両立した、コスパの良いレンタルサーバーです。

初心者やほとんどの人はロリポップ!のベーシックプランが月額550円(税込)〜でおすすめ。ヘテムルはどちらかというと法人向けのレンタルサーバーになります。

ロリポップの評判について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。メリット・デメリットやできることについても解説しています。

関連記事 ロリポップ! 評判

ヘテムルでできること

ヘテムルならではの機能や特徴、契約したら何ができるのかを3つ紹介します。

ヘテムルでできること
  • 高性能なサーバー搭載
  • WordPressが簡単にインストールできる
  • 月額1,100円(税込)から利用できる

高性能なサーバー・超高速のデータアクセス

出典:ヘテムル公式サイト

ヘテムルは、高性能なサーバーにより、超高速でデータアクセスできることが強み。国内最大級の大容量・高速バックボーンに接続されたレンタルサーバーです。

さらに、Webサーバー・メールサーバー・データベースサーバーのすべてにSSDを採用しており、大量アクセス時の負荷にも安定したパフォーマンスを維持できます。

ほかにも、モジュール版PHPを採用することで、WordPressなどのWebサイトの高速化が見込めます。

「モジュール版PHP」とは

PHPには「モジュール版」と「CGI版」がある。モジュール版の方がプロセスがシンプルで、CGI版よりも高速処理できるため、Webサイト高速化にこだわるなら、モジュール版PHPが視野に入る。

簡単インストール機能でWordPressを導入できる

ヘテムルのCMS簡単インストール機能を使うと、初心者でも簡単にWordPress(ワードプレス)の導入ができます。

WordPressを含む、以下のCMS導入にも対応。

簡単インストールに対応しているCMS
  • WordPress
  • BaserCMS
  • Post Mail

また、上記のCMSのダウンロード時は、常に最新のアップデートされた状態でインストールされます。

このCMS簡単インストール機能を使うことで、簡単なクリック操作のみで最新版のWordPressを導入できます。

月額1,100円(税込)からと低コストで始められる

ヘテムルは、月額1,100円(税込)からレンタルサーバーを利用できます。

もっと安いレンタルサーバーもありますが、ヘテムルの料金でこれだけの高機能が備わっているレンタルサーバーはあまりありません

月額1,100円で以下の機能が以下が利用できます。

他社レンタルサーバーの近いスペックと料金比較

ヘテムルとXserver(エックスサーバー)のプレミアムプランとの比較表が以下になります。

ヘテムルエックスサーバー
(プレミアムプラン)
月額換算料金
(税込)
1,100円1,980円
容量500GB400GB
データベース無制限無制限
サポート体制メール・電話メール・電話
ヘテムルとエックスサーバーの料金プラン比較表

エックスサーバーのプレミアムプランだと、ヘテムルと機能面はほぼ同じですが、ヘテムルの方が容量が100GBも多く価格も安く設定されています。

このように、ヘテムルと同じぐらいの価格帯とスペックを兼ね備えたレンタルサーバーはほかにありません。

コストを抑えつつ、スペックも高性能な点もヘテムルの強みです。

ヘテムルの良い評判・メリット

ヘテムルの良い評判・メリット

ヘテムルならではの強みや特徴もあるため、良い評判をもとにメリットを解説していきます。

  • 稼働率99.99%の安定性
  • 無料の独自SSL
  • マルチドメイン・データベースが無制限
  • 40TB/月の転送量上限
  • アクセス集中に強いサーバー分離型
  • メール・電話サポート体制
  • 法人にはマネージド専用サーバー「heteml MAX」

稼働率99.99%の安定したレンタルサーバー

ヘテムルは、高性能なサーバーをハイパフォーマンスな設備で稼働率99.99%を維持しています。

稼働率99.99%を維持できている理由は、ヘテムルの独自サーバーを国内最大規模のデータセンターに設置し、24時間365日の友人監視という環境下に置いているためです。

さらには、国内最大級の大容量256GB・Xeon32コア以上のCPU搭載。

ストレージはSSDを採用しておりHDDと比較すると読み込み速度が36倍、書き込み速度が20倍と大幅にグレードアップしています。

そもそもサーバーの稼働率とは何かについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事 レンタルサーバーの稼働率とは

無料の独自SSLでサイト暗号化

ヘテムルでは、Let’s Encrypt(レッツエンクリプト)の無料SSL機能が標準搭載されています。

SSLとは?

SSLとは、送受信データを暗号化する通信技術のことで、セキュリティ保護の役割をもつ。

独自SSLの機能を、無料で利用できるのはヘテムルのメリットです。

独自SSLをすることにより、運営サイトのセキュリティが保護されます。

他社のレンタルサーバーでは、ヘテムルと同じ価格帯のプランだと、有料のSSLサービスが多いです。

サイト運営をする方は、SSLの設定は必須といえるため、無料提供しているヘテムルはおすすめです。

マルチドメイン・データベースが無制限

ヘテムルは、マルチドメイン・データベースが無制限で利用できるため、ひとつのサーバー契約で複数サイト運用できます。

データベースが無制限であれば、大量のサイト・ブログ構築が実現できます。

個人から企業メディアまで、複数サイト運用していきたい方にとっては、マルチドメイン・データベース無制限は大きなメリットとなるでしょう。

容量も500GB用意されているため、複数サイト運用することを見越したプラン設定となっている。

アクセス急増に強い40TB/月の転送量上限

ヘテムルは、転送量の上限が40TB/月と高いこともメリットです。

データの転送量は、メールの送受信やサイト表示速度に影響するため、上限が大きいに越したことはありません。

40TB/月を1日あたりに換算すると、1.3TB/1日まで転送できるため、大量のデータや動画・画像にも対応できます。

複数サイトの運営、または大量のデータを送受信する方は、転送量上限が40TB/月と高いヘテムルがおすすめです。

レンタルサーバーの「転送量」とは何かについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事 レンタルサーバーの転送量とは

アクセス集中に強いサーバー分離型を採用

ヘテムルは、サーバーを分離して運用しているため、一つのWebサイトにアクセスが集中したとしても、他のサーバーには影響しません。

データアクセスが高速
出典:ヘテムル公式サイト

例えば、メール・データベース・Webのサーバーを運用していた場合、Webにアクセスが集中したとしましょう。

一つのサーバーで全てのサービスを処理するとなると、サイト全体が停止する可能性があります。

しかし、ヘテムルはサーバー分離型を採用しているため、Webにアクセスが集中しても他のメール・データベースは一切影響しません

メール・電話サポート体制で万一のトラブル時も安心

ヘテムルでは、メール・電話サポート体制が整っているため、万一のトラブル時も安心して利用できます。

ヘテムルでは以下のサポートを提供。

ヘテムルのサポート体制
  • 不測の事態に備え、24時間体制でサーバー監視
  • 会員専用の電話サポート:平日10:00〜18:00
  • お問い合わせフォームを利用したメールサポート:24時間365日受付

メールサポートに関しては、お問い合わせから24時間以内に返信される(公式サイトヘルプより)ため安心です。

サポート体制に関する評判・口コミも利用者から高評価の声が多く、ヘテムルの強みと言えます。

法人にはマネージド専用サーバー「heteml MAX」

出典:ヘテムル公式サイト

ヘテムルは通常プランでもハイスペックで、どちらかというと個人よりは企業向けのレンタルサーバーです。

しかしヘテムルでは、法人向けマネージド専用サーバーとして「heteml MAX」がリリースされています。

heteml MAXの主な特徴は以下のとおり。

heteml MAXの特徴
  • 1つのサーバーを専有
  • 他ユーザーの影響や転送量などを無視できる
  • 急なアクセス増加にも強い
  • サーバーの運用・監視が不要
  • マルチアカウント機能あり

サーバーの運用や監視は、ヘテムルのエンジニアが行っています。インフラリソース削減でき、よりサイトビジネスに集中することが可能です。

ディスク容量10TB
CPU32
メモリ256GB
月額費用66,000円
初期費用110,000円
出典:ヘテムル公式サイト

ヘテムルの悪い評判・デメリット

ヘテムルの悪い評判・デメリット

ヘテムルにはデメリットもあるため、契約前に確認することをおすすめします。

  • 料金プランがひとつ
  • バックアップデータを提供してもらうのは有料
  • 初心者向けではない

料金プランがひとつしかない

ヘテムルには料金プランがひとつしかありません。

なので、「アクセス数が少ない内は下位プランでコストを抑え、規模が大きくなったタイミングで上位プランへ変更」といった柔軟なプラン変更ができません

プラン変更を見越してレンタルサーバー契約をしたい方は、複数プラン用意してあるレンタルサーバーの契約を考えた方がよいかもしれません。

一方、「プランを途中変更することは考えていない」「最初からハイスペックなサーバーが良い」という方には、高性能なヘテムルがピッタリです。

バックアップデータを提供してもらうのには有料になる

ヘテムルは、バックアップ自体は無料ですが、バックアップデータを提供してもらうには有料になります。

他社のレンタルサーバーでは、バックアップしたデータの復元まで無料で提供しているところもありますが、ヘテムルでは1データあたり5,500円かかります。

また、任意のタイミングで何回でもバックアップデータの取得・復元ができる「バックアップオプション」も用意されており、そちらは月額770円となります。

初心者向けのレンタルサーバーではない

ヘテムルは高機能で、初心者よりもサイト運営の中〜上級者、または法人向けのレンタルサーバーです。

ヘテムルが提供する500GBの容量や40TB/月の転送量は、レンタルサーバーの中でも大容量。大量のアクセス数にも耐えられます。

一方、初心者がWordPressでサイト運営した場合、短期間でアクセス数が急増することはなかなかありません。サイト運営初心者にとっては、ヘテムルの機能はオーバースペックといえます。

サイト運営初心者の方は、4つのプランから必要なスペックを選べる「ロリポップ!」がおすすめです。

関連記事 法人向けおすすめレンタルサーバー

ヘテムルの料金プラン

次に、ヘテムルの料金プランについて解説します。ヘテムルにはひとつのプランしかないため、その点も踏まえて参考にしてください。

ヘテムルの料金表

3ヶ月6ヶ月12ヶ月24ヶ月36ヶ月
初期費用なしなしなしなしなし
月額換算
(税込)
2,530円2,310円1,925円1,705円1,100円
(最安)
契約時・更新時の支払い金額
(税込)

7,590円

13,860円

23,100円

40,920円

39,600円
出典:ヘテムル公式サイト

契約期間が長いほど一月あたりの料金は安くなり、36ヶ月契約が最安です。月額換算すると、36ヶ月契約は、3ヶ月契約の場合の半額以下となっています。

他社との料金比較(ロリポップ!、エックスサーバーなど)

スクロールできます
レンタルサーバーヘテムル公式サイト
ヘテムル
ロリポップ!公式サイト
ロリポップ!
エックスサーバー公式サイト
Xserver
(エックスサーバー)
mixhost公式サイト
mixhost
(ミックスホスト)
シン・レンタルサーバー公式サイト
シン・レンタルサーバー
さくらのレンタルサーバ公式サイト
さくらのレンタルサーバ
ラッコサーバー公式サイト
ラッコサーバー
カラフルボックス公式サイト
カラフルボックス
コアサーバー公式サイト
コアサーバー
最安プランと
月額料金(税込)
1,100円〜・エコノミー:99円〜
・ライト:220円〜
・ベーシック:550円〜
・スタンダード:990円〜
・プレミアム:1,980円〜
・スタンダード:968円〜
・プレミアム:990円〜
・ビジネス:2,178円〜
※ 各、初回割引適用価格
・ベーシック:770円〜
・スタンダード:1,540円〜
・プレミアム:3,080円〜
・ライト:128円〜
・スタンダード:425円〜
・プレミアム:990円〜
・RK1:385円〜
・RK2:1,059円〜
・RK3:2,118円〜
・BOX1:528円〜
・BOX2:968円〜
・BOX3:1,628円〜
・CORE-X:390円〜
・CORE-Y:690円〜
無料期間10日間10日間なし
(30日間返金保証)
10日間2週間30日間30日間30日間
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
出典:各公式サイト

なお、おすすめレンタルサーバーについては、以下の記事で徹底比較しています。料金以外のスペックなどでも比較したい人は、以下の記事をご覧ください。

関連記事 おすすめレンタルサーバー比較ランキング

ヘテムルのキャンペーン開催情報

現在、ヘテムルで開催中のキャンペーンはありません。

ヘテムルに関するよくある質問

レンタルサーバーのヘテムルに関してよくある質問をまとめました。

ヘテムルはおすすめできる?

ヘテムルは、大規模ビジネスや法人用途におすすめできるレンタルサーバーです。具体的にどんな用途におすすめかは、「ヘテムルでできること」を参考にしてください。

逆に、個人用途や趣味用途では、オーバースペックになってしまうでしょう。ロリポップ!のベーシックプランや、シン・レンタルサーバーは、初心者にもおすすめのレンタルサーバーです。

ヘテムルの初期費用はいくら?

ヘテムルでは、どの契約期間を選択しても初期費用はかかりません

ヘテムルの問い合わせはどのようなものがありますか?

ヘテムルでは以下のサポートを提供しています。

ヘテムルのサポート体制
  • 24時間体制でサーバー有人監視
  • 電話サポート(会員専用):平日10:00〜18:00
  • メールサポート:24時間365日受付

メールサポートに関しては、公式ヘルプに問い合わせから24時間以内に返信されるとの記載があります。

ヘテムルの支払い方法は?

ヘテムルには6種類の支払い方法があります。

ヘテムル支払い方法
  • クレジット決済
  • 銀行振込
  • ゆうちょ銀行
  • コンビニ支払
  • WebMoney決済
  • PayPal決済

ゆうちょ銀行・コンビニ支払・WebMoney決済・PayPal決済についてはおさいぽ!決済にて利用できます。

ヘテムルのバックアップオプションの料金は?

ヘテムルのバックアップオプションの料金は、月額770円です。このサブスクで、7世代のバックアップデータをいつでも利用できるようになります。

ヘテムルの障害は多い?

ヘテムルの障害状況は、「障害情報」で確認できます。実際に、以下のような障害が発生していました。

  • (2023/8/15発生 – 2時間で復旧)外部から送信されたメールの受信不可
  • (2023/8/1発生 – 1時間で復旧)DDoSの影響でヘテムルDNSが不安定となる障害
  • (2023/7/20発生)無料独自SSLの設定後、https のURLでアクセスできない障害

発生件数自体ゼロではありませんが、いずれも数時間〜数日で復旧しており、スピーディな対応です。

ヘテムルの評判まとめ

  • ヘテムルは高性能な法人向けレンタルサーバー
  • 月額1,100円(税込)〜
  • メリットはGMOペポパ株式会社の信頼性
  • デメリットは、料金プランが1つしかないこと
  • 初心者向けではない

ヘテムルの評判やメリット・デメリットとともに、ヘテムルがおすすめな方の特徴についても紹介しました。

高性能なサーバーを利用したい、実績のあるレンタルサーバーと契約したいという方にはおすすめです。

記事の内容を振り返るにはこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. ヘテムル(heteml)とはそもそも何か?
    1. ヘテムルとロリポップ!の違い
  2. ヘテムルでできること
    1. 高性能なサーバー・超高速のデータアクセス
    2. 簡単インストール機能でWordPressを導入できる
    3. 月額1,100円(税込)からと低コストで始められる
  3. ヘテムルの良い評判・メリット
    1. 稼働率99.99%の安定したレンタルサーバー
    2. 無料の独自SSLでサイト暗号化
    3. マルチドメイン・データベースが無制限
    4. アクセス急増に強い40TB/月の転送量上限
    5. アクセス集中に強いサーバー分離型を採用
    6. メール・電話サポート体制で万一のトラブル時も安心
    7. 法人にはマネージド専用サーバー「heteml MAX」
  4. ヘテムルの悪い評判・デメリット
    1. 料金プランがひとつしかない
    2. バックアップデータを提供してもらうのには有料になる
    3. 初心者向けのレンタルサーバーではない
  5. ヘテムルの料金プラン
    1. ヘテムルの料金表
    2. 他社との料金比較(ロリポップ!、エックスサーバーなど)
  6. ヘテムルのキャンペーン開催情報
  7. ヘテムルに関するよくある質問
    1. ヘテムルはおすすめできる?
    2. ヘテムルの初期費用はいくら?
    3. ヘテムルの問い合わせはどのようなものがありますか?
    4. ヘテムルの支払い方法は?
    5. ヘテムルのバックアップオプションの料金は?
    6. ヘテムルの障害は多い?
  8. ヘテムルの評判まとめ