MENU

「パワハラをする人」や「されやすい人」の特徴 パワハラを受けた際の対処方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!


2020年6月に労働施策総合推進法が改正され、大企業におけるパワハラの防止処置義務化、2022年4月からは中小企業も対象となりました。

しかし、パワハラ問題の割合や件数は変わっておらず、年々増加傾向です。

パワハラにどのように対処、予防策を講じるべきか、万が一被害に遭った場合の行動を紹介します。

パワハラする人にありがちな考え方や行動から、被害に合わないためにできることを紹介しますので、働く上での参考にしてください。

自分の職場が本当に問題ないのか?と疑問に感じた方は、辞めたほうがいい職場ランキングを参考にしながら自分の職場に問題ないのかチェックしてみてください。

目次

パワハラの定義

本来仕事をする場所である職場がいじめや嫌がらせの温床になっていることが以前から問題視されています。

厚生労働省によると、パワーハラスメントの定義は以下のとおりです。

  1. 優越的な関係を背景とした言動
  2. 業務上必要な範囲を超えたもの
  3. 労働者の就業環境が害されるもの

上記の3つの要素を全て満たすものをパワハラと定義しています。

さらに、3つの要素に当てはまるとともに、「①身体的な攻撃②精神的な攻撃③人間関係からの切り離し④過大な要求⑤過小な要求⑥個の侵害」これら6つの行為に該当する内容であれば、パワハラと認定されます。

しかし、能力や職場の経営状況、人間関係や教育のためなど何かしら正当な目的や理由があり、客観的に見て上記3つの要素が当てはまらない場合、パワハラではありません。

パワハラに該当する行為と、該当しない行為の一例については以下のとおりです。

スクロールできます
パワハラに該当するものパワハラにあたらないもの
身体的な攻撃部下に対する暴力
(殴打、足蹴りなど)
業務上関係のない同僚間の喧嘩
精神的な攻撃業務とは関係ない内容の人格否定社会的ルールを欠いた言動・行動の改善が見られないことからくる強い注意
人間関係からの切り離し気に入らない部下に仕事を与えず、長期間別室に隔離 社員育成のために行う短期集中型の個室研修
過大な要求・長期間にわたって肉体的苦痛を伴う過酷な環境下での勤務
・直接関係のない作業の強制
社員育成の目的で割り当てたハイレベルな業務
過小な要求退職させる目的で、誰でもできる簡単な仕事を割り当てる経営上の理由で、一時的に簡易業務に任命
個の侵害・思想・信条を理由とした継続的な監視
・他の従業員に接触させないよう強制
社員への配慮を目的とした、家族状況等についてのヒアリング
参考:パワーハラスメントの定義について

優越的な関係を背景とした⾔動

優越的な関係とは、行為を受けた側が行なった側に対して抵抗・拒絶ができない関係性を指します。

上司と部下といった肩書上の地位の差で生まれるのも優越的な関係ですが、同期同士や先輩・後輩の間でもこの関係性が成り立ちます。

優越的な関係を背景とした言動の一例は以下のとおりです。

  • 上司が部下に対してハラスメントと取れる発言をする
  • 同じ業務を行う後輩が気に入らないため、わざと知識や経験を共有しない
  • 同僚同士でグループを組み、ある1人を抵抗・拒絶できないまでに追い込む

業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

業務上必要な範囲とは、社会通念に照らし合わせ、その行為が業務として必要である範囲です。

業務を遂行するにあたって、「その行為がなければ成り立たないのか」「目的や手段を逸脱していないか」がポイントです。

相手の人格や尊厳を侵害するような言動をとった場合、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものとして、パワハラに該当するでしょう。

業務上必要かつ相当な範囲を超えたものの一例は以下のとおりです。

  • 侮辱
  • 暴言
  • 隔離
  • 人間関係からの切り離し

聞くに耐えない暴言で侮辱する、集団の中に入れないようわざと隔離、孤立させる行為は、業務上必要かつ相当の範囲とはいえません。

労働者の就業環境が害されるもの

労働者にとって働く環境は働きやすさはもちろんのこと、労働で感じる苦痛を左右するポイントといえます。

労働者にとってその空間にいると精神的な辛さを感じる、肉体的な苦痛を伴う場合、就業環境が害されている状態といえます。

労働者の就業環境が害されている一例としては以下のものが挙げられます。

  • 長期的に無視する
  • 能力に見合わない仕事を与え、やる気を奪う
  • いつ怒鳴られるか分からない環境の中、ビクビクしながら働く
  • 話を聞こうとせず、一方的に怒鳴る
  • 叱責を執拗に繰り返し、相手に恐怖心を植え付ける

いずれも肉体・精神的に苦痛を与えることで、働きたい感情を阻害する行為といえます。

パワハラをする人の特徴10選

パワハラは許されるべき行為ではありませんが、多くの場合、無意識に行っているといえます。

パワハラをする人に見られる特徴は以下のとおりです。

  • 横柄な態度が目立つ
  • 高圧的な言葉遣いをする
  • 独善的で聞く耳を持たない
  • 自己中心的な考え
  • 他責思考が強い
  • 支配欲が強い
  • 過程より結果派
  • 完璧主義の傾向がある
  • ストレスを溜め込んでいる
  • 自身も過去に不当な扱いをうけてきた

横柄な態度が目立つ

パワハラをする人の場合、業務内外問わず横柄かつ失礼な態度が目立つ傾向にあります。

他人を見下すような言動からも分かるように、自分中心の判断基準と行動理由で相手を格下とみなしているのです。

そのため、立場が下だから横柄な行動をとっても反撃されない、つまり問題はないと勝手な自己判断をしている状況です。

横柄な態度を取られている人はもちろんですが、その行為を周囲で見ている人も不愉快になるといえます。

高圧的な言葉遣いをする

荒い言葉遣い、高圧的な物言いもパワハラの一種です。

相手に圧をかけて自分が格上であることを認めさせようとする、命令口調で従わせようとする行為などがこれにあたります。

言葉遣いは育った環境や考え方によって多少異なる部分はあるものの、社会人として不快感を与えないようにするべきです。

相手がどのように感じるかを第一に考えるものですが、わざと高圧的で荒い言葉遣いをする人の場合、見下している可能性が高いといえます。

独善的で聞く耳を持たない

自分自身の考えや理由が絶対であり、疑う余地がないため周りの意見に耳を傾けようとしません。

周囲にどう思われているか行動を見直すこともなく、相手の行動や考えを真っ先に批判します。

独善的な考え方に対して意見した人に対し「反抗」「歯向かってきた生意気な行為」と捉えがちです。

どんな時も自分だけが正しいとアドバイスを聞こうとしないため、考え方や行動の変化は期待しにくいでしょう。

自己中心的な考え

自分の行動や考えが絶対であるため、そこに周囲を巻き込もうとします。

自分中心に考える結果、相手を思い通りに動かし、意のままに操ろうとするのです。

自分以外の誰かが中心として取り上げられるのをよしとしません。

結果として強い口調や罵倒、叱責などで自己中心的な考えに突き合わせるといえます。

他責思考が強い

常に責任転嫁しているため、自分以外の原因や悪を取り除けばどうにかなると考えがちです。

自分の立場や状況がピンチになると論点をすり替え、悪くないことをアピールします。

そして、自分以外に責任をなすりつけ、理不尽な行動をとりがちです。

自分に原因があることは頭にないため、相手を責め威圧して問題を解決しようとします。

支配欲が強い

支配欲が強く、自分より格下であると認識した人を支配することで意のままに動かしたいと考えがちです。

支配のターゲットが自分の意に反する行為をとることの怒りが叱責や罵倒などのパワハラに繋がります。

さらに、支配欲の強さゆえに自分の知らないところで物事が動くことをよしとしません。

そのため、監視や過度な報告、連絡を要求しがちです。

「許可なくやったこと」「報告を受けていないこと」「認めていないこと」に過剰に反応する傾向があります。

さらに、本人は「必要不可欠な行動」と思い込んでいるところがあります。

ある程度役職や地位がある上司に多い傾向があるため注意が必要です。

過程より結果派

仕事における課程は全て無視、結果が評価の全てと極端な考え方をする人の場合、成果主義なやり方からパワハラをしてしまう傾向にあります。

努力の課程や取り組み姿勢など重要ではあるもののデータで表せない部分については存在せず、評価に値しないとして扱うのです。

今後の伸びしろや期待値など一切無視する人は成果が芳しくない点のみを追求し、パワハラ行為をするといえるでしょう。

完璧主義の傾向がある

完璧主義の人の場合、仕事に求めるクオリティが常にハイレベルで、誰に対しても同じものを要求します。

仕事で不測の事態やトラブルはつきものですが、絶対的に許しません。

完璧でなければならないと自分自身はもちろん周囲も追い込みます。

小言や嫌味などで精神的にパワハラをすることが多々あり、完璧主義からくるパワハラの一例は以下のとおりです。

  • ちょっとしたミスを見つけて人格否定をしてくる
  • 自分が求めるクオリティに達しない人を教育することなく、一方的に「ダメな人」のレッテルを貼る
  • 一度ミスした人間は信用せず、一挙手一投足を監視する

ストレスを溜め込んでいる

自分自身の環境やあり方に満足していないため、周囲に対して羨ましい、こうありたいといった願望がストレスにつながるからです。

他から見れば小さなことでもストレスが爆発し、周囲にパワハラの形でぶつけます。

他人から不機嫌な態度や言動を受けると、自分自身の行動にも影響してしまうのです。

周囲を巻き込んだ負の連鎖に巻き込まれる恐れがあるので、注意が必要です。

特徴的な態度として以下のようなことが挙げられます。

  • 不機嫌であることを隠そうとしない
  • 常に疲れている
  • 貧乏ゆすり、ため息、舌打ちなどイライラした気持ちを全面に出す

社会人であれば周囲の人への気遣いとして、自分の機嫌は自分でとることが大前提です。

自身も過去に不当な扱いをうけてきた

過去に自分自身も先輩や上司から不当な扱いを受けてきたことがあり、今度は同じことを後輩にしてやる番だと考えている人もいます。

今の世の中ではパワハラは違法とされていますが、かつては業績、やる気などを名目に横行していたのです。

当時の文化が根強く残り「自分も不当な扱いを受けたから、誰かに同じことをしても許されるはず」と考えている人も中にはいます。

負の連鎖を断ち切ろうとする気持ちの欠如といえるでしょう。

パワハラをされやすい人の特徴5選

パワハラする人から見て、「しやすいタイプ」と「しにくいタイプ」がいます。

パワハラをする人は気持ちや言動で相手を意のままにコントロールしようとする気持ちが強く、その感情に左右されやすい人がターゲットになりやすいのです。

以下では、パワハラされやすい人の特徴を紹介します。

真面目で従順

真面目で他人の言うことに従順な人は、恰好のターゲットになってしまいます。

真面目で従順は仕事を遂行する上で欠かせないポイントといえます。

しかしパワハラする人にとっては「自分の言ったことを全てのむ、反撃しない人」と認識してしまうのです。

また、パワハラ被害を受けた場合も真面目ゆえに自分自身に原因があると考えがちで、どうにか解決しようとします。

仕方がないと受け入れてしまうことで、さらなるパワハラを受けてしまうのです。

自信がなさそうに見える

自分に自信がないのが手に取るようにわかるタイプもパワハラする人にとってターゲットになりやすいといえます。

自信がない故に言い返さないため、あわよくば自分のペースに巻き込むことができると考えがちです。

結果としてパワハラする人が無茶な要求をする、強く圧をかければどんなことでも通ると勘違いしやすいのです。

パワハラする人から見た、自信がなさそうな人の特徴は以下のとおりです。

  • 会社での立場が自分より低い
  • 何をやってもニコニコしていて、反抗しなさそう
  • 自信がないことを全面に出し、オドオドした挙動不審な言動をする
  • 争いごとを避けるために自分が我慢して犠牲になれば丸くおさまると考えがち

上記の態度や考え方を見破られた場合、パワハラの対象となりやすいため注意が必要です。

仕事のミスが多い・スピードが遅い

仕事のミスやスピードの遅さは教育や指導の名目で目をつけられてしまいます。

パワハラをする人にとって格下認定するに十分な理由を与えてしまうのです。

人間誰しもミスは起こり得ますし、体調や得意不得意によって仕事の出来は多少変わります。

しかしあまりにも見劣りするレベルの場合、仕事の出来を理由にパワハラを受けやすくなってしまうので気をつけてください。

この場合、少しでも早く仕事を覚え、戦力となることがパワハラ解決の一番の近道といえるでしょう。

コミュニケーションが苦手

口数が少ない、何を言いたいのか分かりにくいなどコミュニケーションを苦手とする人もまたパワハラを受けやすいのです。

コミュニケーションの少なさゆえに相談相手がいないため、パワハラする人にとって自分の行為が露見する危険性が少ないといえます。

また、相談する人がいないため職場内で孤立しやすく仲間外れにしやすいのです。

意図せずとも、パワハラをする人にとって絶好の成功体験とも言える状況を作り出してしまいます。

対策としては孤立しない最低限人との繋がりを確保することが挙げられます。

嫉妬される要素が多い

パワハラをする人は必要以上に高いプライドがあるため、周囲の評価を気にする傾向にあります。

自分が高評価を受けていないと気が済みません。

そのため、自分にはない要素を持っている人に対し、嫉妬心やライバル心から威圧しがちです。

  • 他人が羨む学歴
  • 容姿が優れている(かっこいい、かわいい、綺麗など)
  • 仕事で活かせる特技や資格を持っている
  • 人気者で周囲から可愛がられている、重宝されている

人間は自分にはない要素を持っている人に大なり小なり嫉妬する気持ちが生まれるのはある意味では仕方がないことです。

嫉妬されることが多い人は、職場内の立ち振る舞いを見直し、標的にされないよう気を付ける必要があります。

パワハラをされた際の対処法

自分の身を守るためにも適切かつ迅速に対処する必要がありますが、上司の場合対応の難しさを感じてしまいがちです。

上司からパワハラをされた場合、「パワハラ上司にはどう対応すればいいのか? 具体的な特徴や対策方法を解説」を参考にしてください。

周囲へ相談する

一番のパワハラ対策は周囲への相談です。

パワハラをする人は周囲から指摘されることを恐れている部分があります。

そのため周囲に相談しなさそう、自分だけで解決しそうな人をターゲットにする傾向があるのです。

被害を大きくしないため、そしてこれ以上増やさないためにも相談が重要です。

身近な人に相談することはもちろんですが、もしも厳しいと感じる場合は、会社の窓口、外部機関を頼ってください。

パワハラの証拠をそろえておく

自分の身を守るためにも、パワハラを受けた場合は証拠となるものを押さえておく必要があります。

職場にきちんと対処してもらう、裁判を起こす場合にも証拠が重要です。

パワハラの証拠となり得るものは以下のとおりです。

  • 暴言の録音、録画
  • パワハラ行為の詳細や日時を記したメモや日記
  • パワハラとも取れる内容のメールや回覧物
  • パワハラで体調不良を起こした場合の診断書

職場を変える

もしもパワハラが解決しない場合は、自分自身が壊れてしまう前に転職がおすすめです。

職場やメンバーの変化をきっかけにパワハラ被害から離れられる可能性が高いといえます。

しかし、能力や自分の特性に合わない場合、再度別のパワハラ被害にあうことも考えられます。

転職のプロとも言えるエージェントの利用でミスマッチングは最小限にできるでしょう。

これまで数多くの転職希望者をサポートしてきた経験はもちろんですが、ミスマッチが起きないよう十分なヒアリングが特徴です。

自分に本当に適している職業やあり方を見直す目的で転職エージェントを利用するのもおすすめといえます。

パワハラされないための予防策

パワハラをする人に問題があるのは大前提ですが、心身を守るためにも予防策を講じるべきです。

パワハラのターゲットにならないために気をつけておきたいポイントは以下のとおりです。

仕事の能力を高める

仕事のミスや遅延は、パワハラの理由を提供しているのと同じです。

相手から意図せず格下認定をされてしまった場合、ターゲットとなってしまいます。

一番の対策はパワハラする気力を失わせることです。

仕事の能力を高めて文句を言わせない、パワハラの材料となる理由を与えないことが近道といえます。

周囲にわからない部分を質問する、アドバイスを求めることで解決することも多々あるでしょう。

毅然とした態度をとる

理由は何であれ、パワハラ自体は許されるべき行為ではないのです。

当然相手を傷つける行為であると同時に、法律違反を犯しているといえます。

パワハラには毅然とした態度を取り、自らの弱い部分やマイナス思考を露わにしないようにするのがポイントです。

パワハラする人にとって、自分に自信がある人は「反論の可能性がある脅威」です。

パワハラをする相手が怖気付き、最終的に被害を避けられる効果があるでしょう。

はっきりと断る姿勢をもつ

パワハラに対して、嫌なことは辞めるようきっぱりと断る姿勢が有効です。

パワハラする人は気が弱そう、断らなさそうなタイプを狙ってターゲットにする傾向があります。

支配欲の強さ故に他人を意のまままに動かしたいという気持ち、そして逆らわない人がさらなるパワハラを生み出している状態といえます。

自分自身を守るためにどんなことであっても、正当な理由で断る姿勢を見せるのは有効です。

多くの人「断る」という行為に対して多少なりとも苦手意識がありますが、はっきりと断る力は職場でパワハラを避けて生き残るために必要なスキルの1つです。

パワハラする人・されやすい人の特徴まとめ

  • パワハラをする人は自分勝手かつ一方的な考えで他人を傷つける言動をする
  • パワハラされやすい人はターゲットになりやすい特徴を持っていることがある
  • どんな理由があろうと、パワハラは許されるべき行為ではないため、毅然とした態度で対処すべき
  • パワハラに対してはっきり断る、証拠を残す、誰かに相談するなど行動を起こすのが有効

パワハラをする人の場合、自己中心的か自分は絶対的に正しいと思い込む傾向にあります。

そのため、自分より格下とした相手に対し容赦しません。

さらにパワハラを受けやすい人の場合、全て自分ごととして受け入れてしまいがちのため、心身の不調につながりやすいのです。

どんな特徴や理由があろうと、パワハラは絶対に許されるべき行為ではないため、毅然とした態度で正しく対処すべきです。

ターゲットにならないための予防策はもちろんのこと、もしもパワハラを受けた時にも慌てないよう正しい対処方法や逃げ方を覚えるべきでしょう。

どうしても「今の職場に耐えられない」「だけど退職を言い出せない」という環境なのであれば退職代行サービスの利用も検討してみて下さい。

この記事をみんなにシェア
  • URLをコピーしました!
目次