【超初心者でも簡単】WordPressブログの始め方・作り方3ステップ! 初期設定も解説

「WordPressって難しい?初心者でもできる?」
「WordPressブログを始めてみたいけど、失敗したくない…」
「申し込みから設定まで、やり方をくわしく説明してほしい!」
このように考えていませんか?

ブログは手軽に始められて、副業収入も狙える稼ぎ方のひとつです。しかし、いざ作ろうとしても知識がなかったり設定が面倒だったりして、挫折する人は少なくありません。

ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」を使うと、申し込みと同時にWordPressインストールができ、わずか10分でブログが始められます。

本記事では、ConoHa WINGでのWordPressブログの始め方や設定方法を解説します。

ブログ運営の進め方の手順についても紹介しているため、WordPressブログの始め方に迷っている人はぜひ参考にしてください。

本記事では以下の内容を解説します!

ConoHa WINGがキャンペーン実施中!(2024/6/25まで)

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」(2024/6/25まで)

出典:ConoHa WING公式サイト

ConoHa WINGでは、2024年6月25日(火)まで、月額利用料金が通常料金より最大55%OFFになるキャンペーンが開催中です。対象サービスは「WINGパック」(12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月契約)。

ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「29,124円」のお得で、なんと利用料金が「643円/月」になります!もちろん、スタンダード・プレミアムプランでも適用されます。

「WINGパック」なら月初申込で最大31日間無料

この記事を書いた人
アイコン 谷藤 みらい

ママブロガー×Webライター

谷藤 みらい

2015年より複数のブログを運営、最高月15万円の収益化に成功した経験あり。ブログで身についたスキルを生かしてWebライターへ転身し、現在ライター4年目に突入。副業ブロガーと2足のわらじを履く。このメディアでは、実体験をもとにしたブログ運営のリアルをお伝えします。

目次

WordPress(ワードプレス)とは

WordPress TOP
出典:WordPress公式サイト

WordPressは、国内・海外で一番利用者の多いCMSです。

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、誰でも簡単にWebサイトの構築や設定管理ができるシステムのこと。

もともと、Webサイトを作成するにはHTMLやCSSなどの専門知識やスキルが必要でした。しかし、2003年に誰でもシンプルな操作でホームページを作れるWordPressが登場。

以降、個人・企業問わず無料で使える手軽さもあり、2023年時点で国内のCMS中83.6%(※)がWordPressと、高いシェアを誇っています。(出典:W3Tecs

WordPressが人気な理由とデメリット

WordPressのメリット・デメリットは次のとおりです。

メリットデメリット
無料で使える
設定や使い方が簡単
商用利用OK

カスタマイズの幅が広い
自分の好きなデザインにできる
ネット上に情報が豊富で問題を解決しやすい
スマホからでも運用できる
独自ドメインが使える
ドメインやサーバー代が別途かかる
スパムが多い・ハッカーに狙われやすい
デザインに凝る場合は専門知識が必要
プラグインなどの一部は英語のみ対応

WordPress最大のメリットは、専門知識のない初心者でも無料で使えることにあります。

関連記事 WordPressが使える初心者向けのおすすめレンタルサーバー

また商用利用OKで希望の広告が貼れることや、WordPressテーマを使って自分の好きなデザインにできることも人気の理由です。

そのため、稼ぐ目的での個人ブログはWordPressで始めるケースがほとんどです。

デメリットにはドメイン取得代やサーバー代が別途かかることや、スパムが多い・ハッカーの対象になりやすいといったセキュリティ上の問題が考えられます。

スパムやハッカーについては、レンタルサーバー各社の対応や対策プラグインが充実してきており、大規模サイト以外そこまで心配はいりません。

完全無料で使いたい場合は無料ブログサービスがおすすめ

お金を一切かけずに使いたいという人や、稼ぐ目的ではなく趣味ブログや日記がわりに使いたいという人には、無料ブログサービスがおすすめです。

WordPressと違ってドメインやレンタルサーバー契約がいらず、アカウント登録のみですぐに開始できます。

ただし、無料ブログサービスは広告が表示される・サービス終了のリスクといったデメリットも存在します。

WordPressとどちらが自分の目的に合いそうか、よく確認して決めましょう。

【注意】「.com」ではなく「.org」で作成しよう

WordPressには「.com」と「.org」の2種類があり、次のような違いがあります。

WordPress.orgWordPress.com
CMSの1つ
カスタマイズが自由
商用利用OK・広告なし
レンタルブログに近いサービス
無料プランでは広告が表示される
カスタマイズに制約がある

一般的に、個人で無料ブログを作るときに使われるのは「WordPress.org」です。

なんとなく聞きなじみのある「.com」を選びたくなりますが、その場合広告が出る・カスタマイズに制約があるなど自由度が低くなるため注意しましょう。

このあとのWordPressブログの始め方のステップどおりに進めれば、問題なく「WordPress.org」で作成できるため心配いりません。

WordPressブログを始めるための準備

WordPressブログを始めるためには「レンタルサーバー・独自ドメイン・ブログテーマ」の3つを用意する必要があります。

それぞれの解説と、ブログにかかる初期費用の目安について見ていきましょう。

WordPressブログを始めるための準備
  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン
  • WordPressテーマ
  • 初期費用の目安

レンタルサーバー

ブログをインターネット上の家とするなら、レンタルサーバーは家を設置する土地のようなものです。

月額1,000円ほどで契約し、ネット上にデータを置く場所を確保することでブログが表示されます。国内のレンタルサーバーでは、Xserver(エックスサーバー)ConoHa WINGが有名です。

レンタルサーバーごとに性能・速度・サポート内容が異なるため、おすすめレンタルサーバーの記事を参考にして選んでください。

関連記事 おすすめレンタルサーバー比較ランキング【2024年最新版】

関連記事 レンタルサーバーとは

独自ドメイン

ドメインはブログの住所のようなもので、URLのメインとなる部分です。

このブログのURLとドメイン
  • URL:https://pico.inc
  • ドメイン:https://pico.inc

ドメインの中でも、自分の好きな文字列で作ったものを「独自ドメイン」といいます。

ブログ名やハンドルネーム(ネット上の名前)と関連づけると覚えてもらいやすく、自分だけの資産にもなるため、基本的には独自ドメインを取るのがおすすめです。

独自ドメインの取得には年間数百円〜数千円かかりますが、レンタルサーバーの申し込み特典として無料でプレゼントしてもらえることもあります。(※レンタルサーバーによる)

WordPressテーマ

WordPressテーマは、簡単にWordPressのデザインを整えられるテンプレートです。

無料テーマと有料テーマがあり、有料テーマのほうがより機能性が高く、収益化のためのSEOに強いのが特徴です。

SEOとは、Googleなどの検索エンジンで上位表示するための施策のこと。

おすすめのテーマについては、下記の記事にくわしくまとめているため参考にしてください。

関連記事 WordPressテーマ おすすめ

初期費用の目安

ブログを始める際にかかる初期費用の目安は次のとおりです。

スクロールできます
項目概要費用の目安
サーバーブログを設置する土地代1,000円前後/月
ドメインブログの住所代0〜3,000円/年
WordPress
テーマ
ブログのデザイン代0〜20,000円/個
アイコンプロフィールやSNSに使用500〜3,000円/個

毎月かかるのはサーバー代のみで、月々1,000円前後の負担です。

ドメイン代は、標準で独自ドメインがついてくるレンタルサーバーを選ぶと無料になります。

WordPressテーマは基本買い切り型で、一度購入すれば複数のサイトで使えます。

WordPressアプリを使えばスマホでもブログ運営はできますが、パソコンがあったほうが便利です。スマホでスタートし、慣れたら安いパソコンを導入する方法もあります。

ブログのみが目的なら高スペックPCは必須ではなく、中古やノートPCでも十分です。

WordPressブログにはConoHa WING(コノハウイング)がおすすめ

WordPressブログにはレンタルサーバーが必要です。

初心者には「WordPressかんたんセットアップ」が使えるConoHa WINGがおすすめです。

出典:ConoHa WING公式サイト

申し込みと同時にWordPressを開設できるため手間がなく、わずか10分でブログを始められます。

セキュリティ対策に欠かせないSSL化ができ、「WINGパック」なら独自ドメイン2個が永久無料で付いてくるのも魅力。

さらに随時行っているキャンペーンを利用すると、実質最大55%前後の割引料金になります。(※割引率はキャンペーンごとに異なる)

申し込みや設定でつまずかないためにも、初心者は簡単に始められるConoHa WINGに申し込みましょう。

ConoHa WINGがキャンペーン実施中!(2024/6/25まで)

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」(2024/6/25まで)

出典:ConoHa WING公式サイト

ConoHa WINGでは、2024年6月25日(火)まで、月額利用料金が通常料金より最大55%OFFになるキャンペーンが開催中です。対象サービスは「WINGパック」(12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月契約)。

ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「29,124円」のお得で、なんと利用料金が「643円/月」になります!もちろん、スタンダード・プレミアムプランでも適用されます。

「WINGパック」なら月初申込で最大31日間無料

関連記事 ConoHa WING 評判

【超初心者OK】WordPressブログの始め方3ステップ

ここからは、ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」を使ってWordPressブログを始めるやり方を、次の3ステップで紹介します。

WordPressブログの始め方3ステップ
  1. ConoHa WINGに申し込む
  2. WordPressをかんたんセットアップする
  3. 必要な情報を入力する

関連記事 ConoHa WINGの申し込み方法・WordPressの始め方

STEP

ConoHa WINGに申し込む

まず、ConoHa WING公式サイトトップから[今すぐアカウント登録]をクリックします。

ConoHa WING 申し込み手順1
出典:ConoHa WING公式サイト

初めて利用する場合は、メールアドレスとパスワードでアカウントを作成しましょう。

ConoHa WING 申し込み手順2
出典:ConoHa WING公式サイト

次にプランを選択し、WordPress情報を設定します。

ConoHa WING 申し込み手順3-1
出典:ConoHa WING公式サイト

次の項目箇所をそれぞれ選択しましょう。

項目選択肢
料金タイプ通常料金
WINGパック
料金プランベーシック
スタンダード
プレミアム
契約期間3ヶ月
6ヶ月
12ヶ月
24ヶ月
36ヶ月
初期ドメイン
サーバー名
初期状態のままでOK
料金タイプ

3ヶ月以上の利用で割安になる「WINGパック」がおすすめ。独自ドメイン2つが永久無料でついてくるためおトクです。

料金プラン

初心者の場合、一番割安な「ベーシック」で問題ありません。あとからプラン変更も可能です。

契約期間

期間が長いほど割引率が高くなりますが、いきなり長期契約が不安な場合は6ヶ月か12ヶ月契約にしましょう。

初期ドメイン・サーバー名

初期ドメインとサーバー名は、実際にブログに使う独自ドメインとは異なります。そのため初期状態のまま、または任意の文字列でOKです。

STEP

WordPressをかんたんセットアップする

続いて、WordPressかんたんセットアップを設定します。

ConoHa WING 申し込み手順3-2
出典:ConoHa WING公式サイト

次の項目からそれぞれ選択しましょう。

項目選択肢
WordPress
かんたん
セットアップ
利用する
利用しない
セットアップ方法新規インストール
他社サーバーからの移行
独自ドメイン設定左側:URLに使いたい好みの文字列
右側:「.com」「.xyz」など取得可能なドメインが表示される
作成サイト名ブログのタイトル
WordPress
ユーザー名
ブログにログインするときのユーザー名
WordPress
パスワード
ブログにログインするときのパスワード
WordPress
テーマ
JIN:R:17,820円
JIN:13,320円
SANGO:13,320円
THE THOR:14.652円
THE SONIC:6,578円
Cocoon:0円
料金は税込
WordPressかんたんセットアップ・セットアップ方法

WordPressかんたんセットアップは「利用する」、セットアップ方法は「新規インストール」を選びます。

独自ドメイン設定

左側にURLに使いたい好みの文字列を入力後、右側で取得可能なドメインとの組み合わせを見て決めましょう。

短く覚えやすいもの、ブログ名やハンドルネームに関連したものがおすすめです。

ドメインはあとから変更できないため、慎重に決めてください。

作成サイト名

あとからでも変更できるため、ここでは仮タイトルでも問題ありません。

WordPressユーザー名・パスワード

WordPressユーザー名は自身がブログにログインするときに利用し、第三者に知られるわけではないため、覚えやすいもので大丈夫です。

パスワードはセキュリティを高めるため、なるべく長くて強力な英数字にしましょう。

WordPressテーマ

ConoHa WINGと提携していて割引になるテーマが表示されています。迷っていたりよくわからなかったりする場合は、無料の「Cocoon」でOKです。

関連記事 Cocoon 評判

ただし割引が適用されるのは申し込み時限定のため、有料テーマの利用を考えている場合は、事前にどれにするか決めておきましょう。

STEP

必要な情報を入力する

続いて、氏名・住所などの情報を入力して[次へ]をクリックします。

ConoHa WING 申し込み手順4
出典:ConoHa WING公式サイト

電話番号を入力して、SMSもしくは電話認証してください。

ConoHa WING 申し込み手順5
出典:ConoHa WING公式サイト

SMSもしくは電話番号に届いた認証コードを入力し、その後に[送信]をクリックします。

ConoHa WING 申し込み手順5-2
出典:ConoHa WING公式サイト

支払い方法を入力して[お申し込み]をクリックします。

ConoHa WING 申し込み手順6
出典:ConoHa WING公式サイト

支払い方法は、更新期限が来ても自動更新されるクレジットカードが便利です。

学生の場合は、銀行決済やコンビニ支払いできるConoHaチャージが使えます。

関連記事 ConoHa WING 支払い方法

注意点として、支払いを忘れたまま期限を過ぎ、ブログのデータが消えてしまわないようにしましょう。

ConoHa WING 申し込み手順6-2
出典:ConoHa WING公式サイト

最後に申し込み内容を確認し、[お申し込み]ボタンをクリックしてください。

申し込みが完了すると、下記のようにWordPress・データベース情報が表示されます。

ConoHa WING 申し込み手順7
出典:ConoHa WING公式サイト

データベースを操作する機会は多くありませんが、念のため控えておきましょう。

なお、申し込み直後の段階ではまだブログが公開されておらず、管理画面は真っ白で操作も制限されています。

出典:ConoHa WING公式サイト

30分〜1時間ほど待ってから画面を更新すると反映されるため、試してください。

WordPressブログの設定方法と進め方

ここまでで、あなた専用のWordPressブログのベースが完成しました!

ここからは、WordPressブログの設定方法や進め方を解説します。

WordPressブログの設定方法と進め方
  1. ログインしてみよう
  2. SSL化しよう
  3. サイトタイトルを設定しよう
  4. パーマリンクを設定しよう
  5. ブログテーマを設定しよう
  6. プラグインを導入しよう
  7. プロフィールを作ろう
  8. 記事を書いていこう
  9. ASPに登録しよう
  10. 分析ツールを導入しよう

ログインしてみよう

まずは自分のブログにログインしてみましょう。

ログインURLはブログのURLの末尾に「wp-admin」をつけたもので、申し込み完了時に「管理画面」として表示されていたURLと同じです。

例:https://example.com/の場合
  • ブログのURL:https://example.com/
  • ログインURL:https://example.com/wp-admin

以下の画面が表示されたら、申し込み時に設定したユーザー名とパスワードでログインしましょう。

WordPressログイン画面

ブログを書くときは毎回このアドレスからログインするため、ブックマークしておくと便利です。

以下のようにWordPressのダッシュボードが表示されたら、無事ログインできていますよ。

WordPressダッシュボード

SSL化しよう

次にブログをSSL化します。

SSL化とは、Webサイトのセキュリティ対策のひとつ。SSL化されるとURLがhttp://からhttps://になります。

ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」でWordPressを立ち上げた場合はサイトのSSL化も同時に行ってくれるため、とくに設定する必要はありません。

自分のブログのURLをhttps://で入力し、通常どおりページを開けるか確認してください。

申し込み直後は開けない場合があるため、30分〜2時間程度経ってから試しましょう。

サイトタイトルを設定しよう

続いてサイトタイトルを設定します。

ダッシュボードの「設定」→「一般」と進み、サイトのタイトルと、必要な場合はキャッチフレーズを入力しましょう。

WordPress サイトタイトル設定

サイトのタイトルはなるべく短くわかりやすいものにすると、読者の記憶に残り検索されやすいためおすすめです。

キャッチフレーズは無理に設定しなくてもとくに問題ありません。

パーマリンクを設定しよう

続いてパーマリンクを設定します。

パーマリンクはサイトアドレスのあとに続く文字列で、記事ごとのURLのことです。

例:https://example.com/permanent-link/の場合
  • example.com:ドメイン
  • permanent-link:パーマリンク

ダッシュボードの左側のメニューから「設定」→「パーマリンク」と進み、「投稿名」が選択されているかチェックしましょう。

別のパターンが選択されている場合は選び直し、下段の「カスタム構造」部分に「/%postname%/」と表示されていればOKです。

WordPress パーマリンク設定

変更した場合は、左下の「変更を保存」ボタンを忘れずにクリックしてください。

実際に記事を作成するときは、執筆画面右側の「投稿」タブに切り替え→「URL」をクリックし、個別にパーマリンクを設定します。

WordPress 記事ごとのパーマリンク設定

記事の内容を表す、簡潔な単語の組み合わせがおすすめです。

例:おすすめのギターの記事
  • guitar-osusumeなど

WordPressテーマを設定しよう

続いてWordPressテーマを設定します。

WordPressテーマとは、簡単にデザインを整えられるテンプレートのこと。見やすい記事づくりのために欠かせません。

人気の高いおすすめテーマは次のとおりです。

テーマ名料金
Cocoon
(コクーン)
無料
JIN:R
(ジンアール)
19,800円
SWELL
(スウェル)
17,600円
AFFINGER
(アフィンガー)
14,800円
SANGO
(サンゴ)
14,800円
料金は税込

無料テーマならCocoon、有料テーマならこのブログでも使っているSWELLがおすすめです。

SWELLが気になる人はSWELLの評判やメリット・デメリットの記事もご覧ください。

関連記事 SWELL 評判

ブログは無料テーマでも始められますが、あとから有料テーマに変更するのは推奨しません。デザインのやり直しに非常に手間がかかる上、エラーが出る・データが消えるなどのトラブルが起きるリスクがあるためです。

有料テーマは無料テーマに比べて機能性が高く、書きやすさが格段に変わります。

コストはかかりますが一度買えば何度でも活用できるため、最初から有料テーマを選ぶとスムーズにブログを運用できますよ。

これから購入する場合

購入・ダウンロードしたらダッシュボード「外観」→「テーマ」→「新しいテーマを追加」と進み、「テーマのアップロード」からファイルをアップロードします。

テーマ一覧に表示されたら「有効化」をクリックしてください。

WordPress テーマの有効化

ConoHa WINGの申し込み時に購入済みの場合

ConoHa WINGの申し込み時に同時購入した場合はすでにインストール済みのため、ダッシュボード「外観」→「テーマ」と進んで該当テーマを選び「有効化」をクリックしましょう。

有効化したあとは、ブログテーマの公式サイトに記載されたマニュアルに沿って設定してください。

プラグインを導入しよう

続いて、WordPressプラグインを導入しましょう。

プラグインとはWordPressの拡張機能のことです。種類によってセキュリティを高めたり高速化したりできます。

おすすめのプラグインは次のとおりです。

プラグイン名概要
XML Sitemapサイトマップ作成
BackWPupバックアップ機能
SiteGuard
WP Plugin
セキュリティ機能
Akismet
Anti Spam
スパム対策
Contact Form 7お問合せフォームの設置
EWWW Image
Optimizer
画像の自動圧縮
Broken Link
Checker
リンク切れのチェック

ダッシュボードから「プラグイン」へ進み、上部の「新規追加」から検索窓にプラグイン名を入力します。

「今すぐインストール」→「有効化」したら、プラグインごとに設定しましょう。

WordPress プラグインの追加

多すぎても動作が遅くなる原因になるため、必要最低限のプラグインのみ挿入し、デフォルトで入っている不要なプラグインは削除してください。

プロフィールを作ろう

ブログ記事を書き始める前に、プロフィールページおよびプロフィール欄を作っておきましょう。

プロフィールページ

「運営者情報」「プロフィール」などの固定ページ

プロフィール欄

サイドバーやトップページに置く簡単な自己紹介

ブログの場合内容はもちろん、どんな人が発信しているかも権威性や信頼性の指標となります。

たとえば、資格に関するブログなら、保有資格を書くだけでも権威性を高められます。

そのほか過去の経験やブログを始めたきっかけを書くと、共感を得てファンがつくことも。意外に見る人が多いため、簡単でよいので作っておくと安心です。

アイコンを作っておくと便利!

ブログを始めるときは、似顔絵やキャラなどのオリジナルアイコンを作っておくと便利です。

ブログテーマやハンドルネームに関連するキャラにすると、そのイメージで認識されやすく、SNS発信でも使えます。

例:猫の飼い方のブログ
  • 猫のキャラクターアイコンにする など

アイコンはココナラというサービスで、500〜3,000円程度から発注可能です。

既存のキャラクターや人物の画像を勝手に使うと、著作権の侵害になるためやめましょう。

記事を書いていこう

ここまで準備できたら、いよいよ記事を書いていきます。

ネットの文章は基本的に読まれないものと考え、読みやすさ・わかりやすさを意識してください。

わかりやすくする工夫の例
  • 画像・表・リストを使う
  • 強調したい部分にマーカーを引く
  • 難しい漢字や単語を使わない
  • 結論から書く(PREP法)
  • 漢字とひらがなのバランスを調整する

始めは文章を書くだけでも大変で、1記事に何時間もかかるのが普通です。しかし、継続しているとコツをつかみ、間違いなくスピードは上がっていきます。

基礎やノウハウなしでいきなり高品質な記事を書けることは稀なので、まずは「書くことに慣れる」を目標にしましょう。

「とはいってもどんなテーマ(ジャンル)の記事を書いていけばいいの……?」と悩むことがあるかもしれません。確かに記事のジャンル選定は重要で、読まれるテーマを書く必要があります。そこで初心者におすすめの狙い目テーマについて以下の記事でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

関連記事 ブログテーマの決め方

ASPに登録しよう

記事がたまったら、収益化するためにASP(アフィリエイト広告サービス)を利用します。

次のおすすめASPに登録し、自分のブログに合った広告を探しましょう。

サービス名審査特徴
おすすめ度
A8.net
(エーハチネット)
なし国内最大級の広告数
もしも
アフィリエイト
なしW報酬制度あり
afb
(アフィビー)
ありジャンルが豊富
AccesTrade
(アクセス

トレード)
あり自己アフィリエイト可能
Amazon
アソシエイト
あり商品が豊富で紹介しやすい

ASPは無料で利用でき登録数に制限もないため、複数のサービスに登録して広告ごとに使い分けるのがおすすめです。

審査があるASPの場合は、10〜20記事程度書いてから登録申請してください。

分析ツールを導入しよう

記事を書くのに慣れて記事数がたまってきたら、次の2つのツールを導入しましょう。

上記ツールでどこからどんなキーワードでアクセスがあるか、どの記事が人気なのかなどくわしく分析可能です。

次に書く記事の参考にしたり、古い記事をリライト(書き直し)したりするうちに、需要のある記事の書き方を勉強できます。

ブログはこうして作業しながらPDCAをまわすのが、基本的な仕組みです。

PDCAとは、P(Plan)計画・D(Do) 実行・C(Check) 評価・A(Action)改善のサイクルのこと。

このサイクルを理解して記事数を積み上げていくとやがて集客でき、収入が伸び、自分自身のレベルも上がっていきます。

WordPressブログ開設後の具体的な始め方や、ブログを成功させる運営方法については、ブログの始め方の記事を参照してください。

関連記事 ブログの始め方

WordPressブログの始め方でよくある質問

ここからは、WordPressブログの始め方に関するよくある質問をまとめて回答します。

WordPressは無料で使えるの?

WordPress自体は無料のソフトウェアですが、別途サーバーやドメイン代がかかるため注意が必要です。

はてなブログアメーバブログなど、完全無料で使える無料ブログサービスの場合、デザインに制約がある・広告が自動で入るなどのデメリットがあります。

レンタルサーバー代を抑えたい場合、WordPressに対応している無料サーバーを使うことも選択肢に入れましょう。

関連記事 おすすめ無料レンタルサーバー

WordPressブログにかかる料金は?

サーバー代が毎月1,000円前後かかるほか、初期費用としてテーマやアイコン代がかかります。

くわしくは「初期費用の目安」の見出しを参照してください。

WordPressブログで収益化する方法は?

主に広告収入で、次のような流れで成果が発生します。

ブログで収益化する仕組み
  • ブログで商品やサービスを紹介する
  • 読者がクリックして購入すると成果が発生する
  • 広告主から報酬が支払われる

ブログで紹介する広告には、主に次の種類があります。

種類概要
ASP
アフィリエイト
広告仲介サービス(ASP)の広告を利用し紹介する
物販
アフィリエイト
Amazonや楽天の商品をレビューする
クリック型
報酬広告
Googleアドセンスが有名
アクセス数やクリック数に応じた報酬がもらえる

初心者は上記3つが始めやすくおすすめです。3つを組み合わせてもOKなので、自分のブログにマッチした広告を探しましょう。

一般人のブログ収入の平均は?

2023年の調査(※)によると、ブログ収入が月1万円以上ある人の割合は46%で、およそ2人に1人は1万円以上稼いでいる計算です。

そのうち10.5%の人が月100万円以上稼いでおり、全体の10人に1人はブログで生計を立てていると考えられます。(出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023

ブログで月5万円稼ぐには何記事必要?

「何記事書けば稼げる」と明確に決まっているわけではありません。

ただし、目安として半年ほどの期間で100記事程度書くとブログに慣れ、アクセスも集まり出すと言われています。

とはいえむやみに記事数を増やすのではなく、ニーズのある情報を丁寧に書くことを意識しましょう。

WordPressブログの始め方まとめ

WordPressブログの始め方まとめ
  • 個人ブログを作るならWordPressを使おう
  • WordPressブログにはサーバー・ドメイン・テーマが必要
  • レンタルサーバーはかんたんセットアップがあるConoHa WINGがおすすめ
  • ConoHa WINGなら3ステップでWordPressを開設できる
  • 最低限の設定をしたらどんどん記事を書いていこう

個人ブログを始めるなら、国内・世界シェアNo.1で使いやすいWordPressが最適です。

無料で使えますが、別途レンタルサーバー代やドメイン・ブログテーマに費用がかかる点に注意しましょう。

WordPress開設後は必要な設定を済ませ、どんどん記事を書いていけばOK。この記事のステップどおりに進めるだけで、誰でも気軽にWordPressブログを始められます。

レンタルサーバーは「WordPressかんたんセットアップ」機能があるConoHa WINGが初心者にも使いやすくおすすめです。

さっそく自分だけのブログを開設し、収益化を目指して記事を書いていきましょう!

ConoHa WINGがキャンペーン実施中!(2024/6/25まで)

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」

最大55%OFFで月額643円~「Rainy Seasonキャンペーン」(2024/6/25まで)

出典:ConoHa WING公式サイト

ConoHa WINGでは、2024年6月25日(火)まで、月額利用料金が通常料金より最大55%OFFになるキャンペーンが開催中です。対象サービスは「WINGパック」(12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月契約)。

ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「29,124円」のお得で、なんと利用料金が「643円/月」になります!もちろん、スタンダード・プレミアムプランでも適用されます。

「WINGパック」なら月初申込で最大31日間無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次