MENU

産後のママ向け宅配弁当おすすめ10選を徹底比較! 無添加のサービスも紹介

産後のママ向けおすすめ宅配弁当

「産後におすすめの宅配弁当はないかな?」「産後にはなるべく無添加の宅配弁当を利用したい」と考えている方も多いでしょう。

日々の料理の負担を減らすため産後に利用する宅食ですが、おいしさや添加物の面で妥協したくないですよね。

この記事では、産後のママにおすすめの宅配弁当を10個厳選して紹介します。無添加の宅配弁当も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

本記事の料金はすべて税込価格です。

目次

産後におすすめの宅配弁当比較表

産後におすすめの宅配弁当サービスを10個厳選しました。プランや料金は以下のとおりです。

スクロールできます
サービス名画像公式サイト初回割引
・お試し
添加物料金送料配送エリア購入方法配送周期最低
注文数
お弁当の
状態
メニュー数配達日時
指定
置き配支払い方法運営会社
ママの休食ママの休食-ロゴ公式サイト初回
25%オフ
無添加4食セット
3,960円~
858円~全国
※一部離島
除く
定期購入
都度購入
7日に1回
14日に1回
1カ月に1回
4食冷凍15種類クレジットカード
Amazon Pay
Shop Pay
※定期購入は
クレジットカード
のみ
株式会社
MYPLATE
わんまいるわんまいる-ロゴ公式サイト初回
500円オフ
無添加5食セット
6,280円~
935円~全国
※一部離島
除く
定期購入1週間に1回
2週間に1回
5食冷凍40種類
以上
クレジットカード
代金引換
Amazon Pay
銀行振込
atone翌月払い
株式会社
ファミリーネットワーク
システムズ
ホーミールhomeal-ロゴ公式サイト初回
3,850円オフ
メニューの
8割無添加
初回のみ
4,500円~
650円~全国
※一部離島
除く
定期購入
都度購入
2週間に1回
3週間に1回
4週間に1回
1食冷凍80種類
以上
クレジットカード
Amazon Pay
後払い
PayPay
楽天ペイ
d払い
※定期購入は
クレジットカード
のみ

homeal
株式会社
ヨシケイヨシケイ-ロゴ公式サイト添加物使用1食
397円~
無料全国
※一部エリア除く
都度購入1食冷凍不明クレジットカード
口座引落しなど
ヨシケイ
開発株式会社
ナッシュナッシュ-ロゴ3,000円OFF
公式サイト
初回
3000円オフ
添加物使用6食セット
4,318円~
1,023円~全国
※一部離島
除く
定期購入1週間に1回
2週間に1回
3週間に1回
4週間に1回
6食冷凍100種類
以上
クレジットカード
後払い
d払い
ナッシュ
株式会社
三ツ星ファーム三ツ星ファーム-ロゴ公式サイト初回送料無料
※14食・21食
コースのみ
添加物使用7食セット
6,489円~
990円~全国
※一部離島
除く
定期購入1週間に1回
2週間に1回
3週間に1回
4週間に1回
7食冷凍110種類
以上
冷凍対応
宅配ボックス可
クレジットカード
後払い
株式会社
イングリウッド
コープの
宅配弁当
コープ-ロゴ公式サイト添加物使用3食
1,800円程度~
※地域で料金・
最低注文数
が異なる
無料全国
※一部
エリア除く
定期購入毎週月~金曜日に
毎日お届け
※週3日から
利用できる
場合もあり
3食~
※地域で
最低注文数
が異なる
冷蔵地域により
異なる
不明口座振替

クレジットカード
が使える
場合もあり
日本生活協同組合
連合会
つくりおき.jpつくりおき.jp-ロゴ公式サイト添加物使用
※天然由来のみ
4人前×3食
9,990円~
ブラン料金
に送料込
東北~九州の
43都府県
定期購入毎週4人前×3食冷蔵1,000種類
以上
クレジットカード株式会社Antway
ワタミの
宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクト-ロゴ公式サイト初回~3回目まで
25%オフ
不明7食
2,520円~
880円~全国
※一部離島
除く
定期購入
都度購入
7日に1回
14日に1回
28日に1回
7食冷凍100種類
以上
クレジットカード
後払い
代金引換
ワタミ株式会社
セブンミールセブンミール-ロゴ公式サイト添加物使用1食
626円~
無料
※3,000円
以上注文
もしくは
店頭受取
の場合
沖縄を除く
全国
※一部店舗
除く
都度購入1食冷蔵不明クレジットカード
店頭支払
株式会社
セブン‐イレブン
・ジャパン

産後におすすめの宅配弁当10選

産後におすすめの宅配弁当10選をくわしく紹介します。

ママの休食

ママの休食 TOP
出典:ママの休食

ママの休食

株式会社MYPLATE

プレママから育児中のママにも!ステージにあわせた栄養素入り

ママの休食は、ママの体にあわせた栄養素をしっかり摂りたい人におすすめのサービスです。

ママ休食では、管理栄養士だけでなく産婦人科医もメニュー監修に参加し、ママのステージにあわせた栄養素を配合しています。

たとえば産後のママ向けのお弁当には、たんぱく質や鉄、亜鉛、ビタミン類が多く入っており、2024年2月時点の平均栄養価は以下のとおりです。

育児中ママ向けお弁当の平均栄養価
  • エネルギー量:481kcal
  • たんぱく質:21.6g
  • 鉄:5.58mg
  • 亜鉛:3.2mg
  • ビタミンC:65.1mg
  • 食塩相当量:1.5g

さらに子ども向けとして、たんぱく質やカルシウム、鉄など成長に必要な栄養素をバランスよく配合したお弁当もあります。

育児中のママに必要な栄養素をしっかり摂りたい人は、ぜひママの休食を試してみてください。

料金プランを見る
プラン料金添加物ごはん
4食5,280円無添加なし
8食10,320円
12食15,120円

わんまいる

わんまいる TOP
出典:わんまいる

わんまいる

株式会社ファミリーネットワークシステムズ

\ 初回500円OFF! /

食品添加物無添加・国産食材100%使用の宅配弁当

わんまいる無添加や食材の原産地にこだわりのある人におすすめのサービスです。

わんまいるでは食品添加物無添加、国産食材100%を約束しています。

管理栄養士監修のもとメニュー開発しており、5食分の平均で以下の基準を厳守。

  • たんぱく質15g以上
  • 糖質30g以下
  • 塩分2.5g未満
  • 300kcal以下
  • 脂質20g以下
  • 炭水化物30g以下

自治体の「成人病予防・健康改善プログラム」の夕食に選ばれた実績もあります。

カット野菜や冷凍野菜は使用せず、その日の朝に仕入れた野菜を調理しており、調理方法にもこだわっています。

無添加・国産食材の宅配弁当を探している人は、ぜひわんまいるを試してみてください。

料金プランを見る
プラン料金添加物ごはん
5食6,280円無添加なし
10食12,560円

ホーミール(homeal)

ホーミール TOP
出典:ホーミール

homeal

homeal株式会社

初回限定3,850円オフ

幼児食に対応!上の子が小さい場合に便利

ホーミール上の子がまだ小さく、幼児食としても使える宅食を探している人におすすめです。

ホーミールは離乳食が完了した1歳~1歳6カ月の子どもから食べられる幼児食です。

自分の子に食べさせてもいいのか不安な場合は、無料で専門家からのアドバイスを受けられるため、納得して注文できます。

ホーミール LINEでサポート
出典:ホーミール

幼児食にも対応しているホーミールは大人が食べてもおいしく感じる味で、家族みんなで同じメニューを楽しめるのも特徴です。

上の子がまだ小さい方や、大人も子どもも楽しめる宅食サービスを探している方は、ぜひホーミールを検討してみてください。

料金プランを見る
料金添加物ごはん
165円~/1食メニューの8割無添加なし

ヨシケイ

ヨシケイ TOP
出典:ヨシケイ

ヨシケイ

ヨシケイ開発株式会社

送料無料・置き配対応

リーズナブルな宅配冷凍弁当を探しているなら

ヨシケイは、リーズナブルな宅配弁当を探している人におすすめのサービスです。

ヨシケイの宅配弁当にはベジミールとシンプルミールの2種類があります。そのなかでもシンプルミールは1食397円と利用しやすい価格が魅力です。

シンプルと名前についていますが、おかずはメイン1種と副菜2種がワンプレートに入っているため、満足感も申し分ありません。

都度購入で必要な時だけ注文できるため、状況に合わせて便利に使えます。

また、ヨシケイはお弁当だけでなくミールキットも取り扱っています。子ども向けメニューのある「プチママ」や離乳食を作れるカットミールなど、種類が豊富です。

なるべく安い宅配弁当を探している方やお弁当以外にミールキットも検討している方は、ぜひヨシケイを試してみてください。

料金プランを見る
メニュー料金添加物ごはん
シンプルミール397円/1食添加物使用なし
ベジミール695円/1食

ナッシュ(nosh)

ナッシュ
出典:ナッシュ

nosh

ナッシュ株式会社

\ 初回注文で3,000円OFF! /

メニュー数が充実していて飽きずに長く続けられる

ナッシュは、産後長く宅配弁当を利用したい人におすすめのサービスです。

ナッシュのメニュー数は約100種類あり、定期的にメニューの入れ替えやリニューアルをしているため、飽きずに続けられます。

加えて、買えば買うほどお得になる「nosh club(ナッシュクラブ)」という制度があり、金銭的な面でも続けやすいです。

ナッシュクラブ
出典:ナッシュ

たとえば10食プランを頼んだ場合、初回購入時は1食あたり620円ですが、長く続けると1食499円まで安くなります。

ナッシュ ランク
▲ ナッシュの最高ランクになると499円/1食に

産後、長く宅配弁当を利用し続けたい方は、ぜひナッシュを試してみてください。

料金プランを見る
プラン料金添加物ごはん
6食4,314円添加物使用なし
8食5,152円
10食6,200円

三ツ星ファーム

三ツ星ファーム

株式会社イングリウッド

味に妥協したくないなら三ツ星ファーム

なるべくおいしい宅配弁当を利用したい方には、三ツ星ファームがおすすめです。

三ツ星ファームは有名店の料理人やシェフが監修に参加しており、味のクオリティが高いのが特徴です。

私も実際に三ツ星ファームを頼んで食べたことがありますが、冷凍食品とは思えないほどおいしく、毎回の食事が楽しみでした。

三ツ星ファームのお弁当
▲ 三ツ星ファームのお弁当

またおいしさだけでなく健康面にも配慮されており、三ツ星ファームのメニューはすべて以下の基準を満たしています。

  • 糖質25g以下
  • たんぱく質15g以上
  • カロリー350kcal以下

味に妥協したくない方や健康に気を遣った宅配弁当を頼みたい方は、ぜひ三ツ星ファームを試してみてください。

料金プランを見る
プラン料金添加物ごはん
通常購入6,489円/7食
11,466円/14食
14,931円/21食
添加物使用なし
長期継続プラン9,954円/14食
12,663円/21食
冷凍庫プレゼントプラン

コープの宅配弁当

コープの宅配弁当
出典:コープ

コープの宅配弁当

日本生活協同組合連合会

送料無料で週3~5日お届け

日用品や食品の買い物も一緒にできて便利

コープの宅配弁当日用品や食品などの買い物が難しい人におすすめのサービスです。

お米やお水などの重い商品も、お弁当といっしょに玄関まで届けてくれるため便利です。

コープの宅配弁当 特徴
出典:コープ

お弁当は週3~5日、日替わりで毎日届くため、冷蔵庫の保管スペースは必要ありません。

不在時にも置き配に対応していて、検診や散歩などで外出していても再配達の手間なく受け取れます。

週単位で利用できるため、状況や予定に合わせて柔軟に利用できるのも便利なポイントです。

普段の買い物も一緒に頼みたい方は、ぜひコープの宅配弁当を検討してみてください。

料金プラン(一例)を見る
メニュー料金添加物ごはん担当生協
舞菜おかず669円/1食添加物使用なしコープみらい
舞菜しっかりおかず718円/1食
舞菜御膳799円/1食
エネルギー塩分調整食799円/1食
舞菜弁当615円/1食あり
おかずコース689円/1食なし東都生協(東京)
国産応援ご膳864円/1食
KARADA元気799円/1食
お弁当コース689円/1食あり
一例として東京都のプランを掲載。
地域により利用できるプランや料金が異なります。

つくりおき.jp

つくりおき.jp

株式会社Antway

LINEで簡単に手続き可能!1週間ごとに利用できる

つくりおき.jpは注文やスキップなど手続きの手間を省きたい人におすすめのサービスです。

注文や休会、解約などの手続きはすべてLINEで簡単にでき、面倒くさい操作は一切ありません。

1週間ごとにスキップできるため、冷蔵庫の空きスペースやお出かけの予定にあわせて利用できます。

1,000種類以上のレシピのなかから栄養士監修の手作り惣菜が届き、手間をかけずに凝ったメニューを毎日楽しめます。

つくりおき.jpのメニュー
出典:つくりおき.jp

面倒くさい手続きや操作をせずに宅配弁当を利用したい方は、ぜひつくりおき.jpを試してみてください。

料金プランを見る
プラン料金添加物ごはん
週3食プラン9,990円/4人前×3食天然由来の
添加物のみ使用
なし
週5食プラン15,960円/4人前×5食

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミ株式会社

ごはんのあり・なしを選べる!プランが豊富な宅配弁当

ワタミの宅食ダイレクト豊富なプランのなかから宅配弁当を選びたい人におすすめのサービスです。

ごはんのあり・なしやおかずの数が選べるほか、都度購入か定期購入かも選べます。

仮にごはんなしのプランにしたとしても、「今週はごはんも頼みたい」と思ったら、アラカルトメニューから冷凍ごはんの注文が可能です。

さらに、メニューをおまかせするか自分で選ぶかも選択できます。

ワタミの宅食ダイレクト-メニュー選択
出典:ワタミの宅食ダイレクト

メニュー選択の手間をかけたくない人には「おまかせ」、自分でメニューを選びたい方には「えらべる」と、さまざまなニーズに対応しています。

自分用にカスタマイズして宅食弁当を頼みたいなら、ぜひワタミの宅食ダイレクトを検討してみてください。

料金プランを見る
メニュー料金添加物ごはん
いつでも二菜2,520円添加物使用なし
いつでも三菜(都度)5.190円/10食(選べる)
4,023円/7食(セット)
4,890円/10食(セット)
選べる:なし
セット:選択可能
いつでも三菜(定期)【選べる】
4,744円/10食
9,488円/20食
なし
【おまかせ】
3,821円/7食
4,645円/10食
6,511円/14食
9,290円/20食
選択可能
いつでも五菜(都度)6,230円/10食(選べる)
4,828円/7食(セット)
5,930円/7食(セット)
選べる:なし
セット:選択可能
いつでも五菜(定期)【選べる】
5,753円/10食
11,506円/20食
なし
【おまかせ】
4,586円/7食
5,633円/10食
7,896円/14食
11,266円/20食
選択可能

セブンミール

セブンミール

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

近くのセブンイレブンで日替わり弁当・おかずを受け取れる

セブンミール送料をかけたくない人や、セブンイレブンの食品が好きな人におすすめのサービスです。

日替わり弁当・おかずだけでなく、セブンイレブンで売っている食品も注文できて、近くのセブンイレブンで送料をかけずに受け取れます。

また、近くのセブンイレブンが配送に対応している場合、3,000円以上購入すれば送料無料で自宅まで届けてもらえます。

コンビニのお弁当というと不健康なイメージがある人もいるかもしれませんが、セブンミールの日替りお弁当は食塩相当量2.8g以下。日替りおかずはたんぱく質・食物繊維・半日分の野菜を摂取できます。

セブンミールの日替り弁当-イメージ
出典:セブンミール
セブンミールの日替りおかず
出典:セブンミール

家の近くにセブンイレブンがある人は、ぜひセブンミールを利用してみてください。

料金プランを見る
メニュー料金添加物ごはん
日替りおかず626円~/1食添加物使用なし
日替わり弁当669円~/1食あり

【無添加で厳選】産後におすすめの宅配弁当比較表

無添加の表示がある宅配弁当を2つ厳選しました。料金プランや送料は以下のとおりです。

スクロールできます
サービス名画像公式サイト添加物初回割引
・お試し
料金送料
わんまいるわんまいる-ロゴ公式サイト無添加初回
500円オフ
5食セット
6,280円~
935円~
ママの休食ママの休食-ロゴ公式サイト無添加初回
25%オフ
4食セット
3,960円~
858円~

【無添加で厳選】産後におすすめの宅配弁当2選

無添加の記載がある産後におすすめの宅配弁当2選を紹介します。

わんまいる

わんまいる-LP画像
出典:わんまいる

わんまいる無添加で国産の食材を使った宅配弁当を頼みたい方におすすめです。

冷凍の野菜やカット野菜は使用せずで、その日に入荷した野菜を調理。できたてを急速冷凍しているため、おいしさにもこだわっています。

国産食材や無添加にこだわりたい方や健康面に配慮した宅配弁当を探している方には、わんまいるの宅配弁当がおすすめです。

ママの休食

ママの休食-LP画像
出典:ママの休食

ママの休食は子育て中のママに特化した栄養をしっかり摂りたい方におすすめの宅配弁当です。

ママの休食では食品添加物に頼らず素材本来の味を活かしており、以下の添加物は不使用です。

  • 着色料
  • 香料
  • 人工甘味料
  • 化学調味料
  • 保存料不使用

ママに必要な栄養を摂りたい方や上の子が食べられるお弁当も一緒に頼みたい方は、ぜひママの休食を利用してみてください。

産後の宅配弁当を選ぶポイント

産後の宅配弁当を選ぶポイントを紹介します。

産後ならではのポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

ごはんがついているか

ご飯がついているコープの宅食
出典:コープ

宅配弁当はごはんがついているかチェックするのがおすすめです。

炊飯は比較的軽めの家事ですが、産後のママにとってはごはんを炊くのも大変な時があります。

赤ちゃんの夜泣きで寝不足になったり、お世話にかかりきりになったりすることもあるためです。

ごはんを炊くのも難しい時は無理をせずに、ごはん付きのサービスやごはんの有無をオプションで選べる宅配弁当を選ぶと便利です。

ごはんなしの宅食とセットで、次のようなレトルトのパックご飯を常備しておくのもおすすめですよ。

栄養バランス・健康面

栄養バランスや健康面も意識したいポイントです。

上の子がいる場合はとくに、栄養バランスを考えた食事を与えたいと思うでしょう。加えて産後のダメージを負ったママの体の回復にも栄養は不可欠です。

宅食弁当は健康に配慮されたものが多いです。そのなかでも管理栄養士が監修している宅配弁当だと、栄養バランスだけでなく塩分やカロリー、糖質などにも配慮されています。

メニューの豊富さ

メニューの種類がどれくらいあるかもチェックしておきたいポイントです。

とくに産後長くサービス利用する予定の方は、メニューが豊富だったり季節によって入れ替えたりしているサービスだと、飽きずに続けられます。

メニューの豊富さに加えて、自分で好きなメニューを選べるサービスだとより満足度が高くなります。

保管方法

宅配弁当の保管方法には冷蔵と冷凍があります。

冷蔵は消費期限が短いものの、作りたてを頻繁に届けてくれるため、おいしいのが魅力です。冷凍はまとめて注文できるため受取の手間が少なく、賞味期限も長いです。

また、パウチタイプで省スペースで保管できるものや、容器のまま捨てられて洗い物の手間ないサービスもあります。

宅食のお弁当
▲ 宅食の多くはこのような容器で、後片付けが簡単

どの保管方法も一長一短あるため、自分にとって一番ラクができそうなタイプのサービスを選ぶといいでしょう。

配達方法

配達方法もチェックしておきましょう。

冷蔵の宅配弁当は置き配対応のサービスもありますが、冷凍は対面受け取りが基本。チャイムを鳴らされたくない場合は工夫するか、置き配対応のサービスを選ぶのがおすすめです。

また、時間指定できるサービスなら検診や散歩などお出かけの予定にあわせて受け取りやすいです。サービスの利用前に時間指定できるか確認しておきましょう。

産後の宅配弁当はいつまで使うべき?

産後の宅配弁当をいつまで使うかは、個人差が大きいです。

産後1〜3カ月だけ利用した人もいれば、1年間宅配弁当に頼ったという人もいます。

ママの体調や家庭の状況がそれぞれ違うため、自分が料理をする余裕が出てくるまで利用し続けるするのがおすすめです。

産後、母体の回復には栄養バランスが重要ですが、赤ちゃんのお世話をしながら栄養バランスを考えた食事を作るのは大変です。

状況にあわせて宅配弁当をうまく活用し、無理せずに産後を過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次